menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第219号 10兆1718億円

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、2014年度のコンビニの国内市場規模だ(日本経済新聞社まとめ)。前年度比3.7%増で初めて10兆円超えを果たした。グラフの通り、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社のシェアが約8割と、市場を大きく牽引している。さらにファミリーマートとサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスは、今年9月、経営統合する予定で、大手3社のシェアは9割近くになる見通しだ。
 
 この市場規模は、販路別の売上高としては、百貨店やドラッグストアの6兆円を大きく上回り、スーパーの18兆円に次ぐ存在となっている。ただし、ネット通販市場は、その上を行く20兆円と予測されており、オムニチャネル戦略が及ぼすコンビニ市場とネット通販市場の行方が注目されている。
 
 このオムニチャネル戦略を「第二の創業」と位置付け、いち早く構築して運用を始めたのは、セブン&アイ・ホールディングスである。ご存知の通り、昨年11月1日、グループの通販サイトを統合した「omni7(オムニセブン)」をスタートさせ、リアル店舗とネットの融合により、顧客にいつでもどこでも商品を提供できる体制を強化している。
 
 このサイトの開設から4カ月が経過したが、今のところ、計画を上回る注文数があり、注文者の8割が商品を受け取るためにセブン-イレブンを訪れて、「ついで買い」現象も起こっているという。品揃えは当初の180万品目から220万品目まで拡大しており、2018年度までには600万品目まで増える見通しだ。また、サントリーや日清食品などのメーカー90社と連携してネット通販専用商品を販売し、独自色を打ち出していく策を練っている。
 
 「omni7」は、品目数としてはアマゾンと比較すると見劣りするが、イトーヨーカドーや西武・そごう、ロフトなど、傘下の流通企業の商品をワンストップで購入できること、そしてそれらの商品を全国のセブン-イレブン店舗で、注文金額に関らず送料無料で受け取れる強みがある。
 
 これが日本型のオムニチャネル戦略の成功事例になるか否かは、もう少し時間を要するが、消費者にとって、便利なサービスであることは間違いない。このように通販とコンビニの親和性は増すばかりで、今後も、双方の機能を生かした新たなサービスが誕生するだろう。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第218号 「わかりやすさ」を一番に求める消費者前のページ

第220号 「個人消費」の未来像とは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第206号 拡大する「生活サポートビジネス」市場

  2. 第191号 アジア最後のフロンティア「ミャンマー」

  3. 第255号 店舗数が逆転した「無印良品」の海外戦略

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第136回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方57「気持ちのこもった来客応...
  2. 採用・法律

    第133回 自社株信託のすすめ
  3. 教養

    2014年4月号
  4. マネジメント

    第195回 BCP(ビジネス・コンティニュー・プラン=事業継続計画)について
  5. 社長業

    Vol.33 社長がもっともっと有名になる努力
keyboard_arrow_up