menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第155回 『ゼネラリストという名のスペシャリスト』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
英語に、
= Jack of all trades and master of none. =
何でも浅く知っているが、何ひとつ深くは突知らない・・・
何でもやれるが、人に秀でた芸はない。
という表現がある。
 
ゼネラリストはよろず屋で、
全てのことについてよく分からなくてもいいのだ、
分からないからこそゼネラリストなのだ、
と思われがちだが、これは明らかに誤解である。
 
ゼネラリストというのは、本来的には、
複数の専門分野を卒業して、
その延長として初めてなるべきものである。
 
換言すると、
何らかの自分の専門分野を底辺に持ったうえで、
ゼネラリストになるわけだ。
 
 
たとえば、広告・デザインや販売など、
いくつかの専門分野をカバーして、
専門家ではないが、いろいろな〈機能〉を包含して
マネジメントを行うという点では、
ゼネラリストという名前の専門家(スペシャリスト)でなければならない。
 
単一の機能という土俵においては、
ノン・スペシャリストである部分があっても、
それを含む全体をマネジメントする面では、
一種のマネージャーとしてのスペシャリストでなくてはいけない、
という理屈になる。
 
だから、クドくなるが、
ゼネラリストという名前がついたからといって、
いかなる意味においても、
「スペシャリストである必要がなくなるための免罪符」には一切ならない、
ということを強調したい。
 
 
一方、スペシャリストとか、スペシャリスト・スタッフというのは、
ゼネラリストが手を焼く難しい問題の解決を助けるために、
いわば社内のコンサルタントとして、存在するはずである。
 
先日、アメリカの本を読んでいたら、スペシャリストを定義して、
「ただ放っておけば簡単なことを、困難かつ複雑にする特殊技能をもった人間」
と皮肉ってあった。
 
中味の濃い人ほど、簡単なことを難しく表現する傾向があるようだ。
 
本当のプロのスペシャリストは、
非専門家のゼネラリストにも分かりやすく物事を表現できる。
 
また、どんな立派なことを言っても、相手に分かってもらえなければ、
本当の意味でのサービスを提出したことにはならない。
 
 
 
 

第154回 『エクセレントカンパニーの条件は「CPM」』前のページ

第156回 『マニュアルで自主性を殺すな』次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第65回 『相場の立つ人間』

  2. 第3回 正しい権限委譲5つのポイント

  3. 第80回 『顔を見る、顔を立てる』

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第195回 「和」テイストを核とした展開
  2. サービス

    115軒目 《唯一無二のティペアリングが楽しい祇園の隠れ家フレンチ》MAVO (...
  3. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(2) 敗戦に学ぶ家康
  4. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(45) 組織結束のための家康流根回しの妙
  5. ブランド

    <事例―15 米国高級ホテル フェアモント・コプリー・プラザ・ホテル(B2C)>...
keyboard_arrow_up