menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第155回 『ゼネラリストという名のスペシャリスト』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

 
英語に、
= Jack of all trades and master of none. =
何でも浅く知っているが、何ひとつ深くは突知らない・・・
何でもやれるが、人に秀でた芸はない。
という表現がある。
 
ゼネラリストはよろず屋で、
全てのことについてよく分からなくてもいいのだ、
分からないからこそゼネラリストなのだ、
と思われがちだが、これは明らかに誤解である。
 
ゼネラリストというのは、本来的には、
複数の専門分野を卒業して、
その延長として初めてなるべきものである。
 
換言すると、
何らかの自分の専門分野を底辺に持ったうえで、
ゼネラリストになるわけだ。
 
 
たとえば、広告・デザインや販売など、
いくつかの専門分野をカバーして、
専門家ではないが、いろいろな〈機能〉を包含して
マネジメントを行うという点では、
ゼネラリストという名前の専門家(スペシャリスト)でなければならない。
 
単一の機能という土俵においては、
ノン・スペシャリストである部分があっても、
それを含む全体をマネジメントする面では、
一種のマネージャーとしてのスペシャリストでなくてはいけない、
という理屈になる。
 
だから、クドくなるが、
ゼネラリストという名前がついたからといって、
いかなる意味においても、
「スペシャリストである必要がなくなるための免罪符」には一切ならない、
ということを強調したい。
 
 
一方、スペシャリストとか、スペシャリスト・スタッフというのは、
ゼネラリストが手を焼く難しい問題の解決を助けるために、
いわば社内のコンサルタントとして、存在するはずである。
 
先日、アメリカの本を読んでいたら、スペシャリストを定義して、
「ただ放っておけば簡単なことを、困難かつ複雑にする特殊技能をもった人間」
と皮肉ってあった。
 
中味の濃い人ほど、簡単なことを難しく表現する傾向があるようだ。
 
本当のプロのスペシャリストは、
非専門家のゼネラリストにも分かりやすく物事を表現できる。
 
また、どんな立派なことを言っても、相手に分かってもらえなければ、
本当の意味でのサービスを提出したことにはならない。
 
 
 
 

第154回 『エクセレントカンパニーの条件は「CPM」』前のページ

第156回 『マニュアルで自主性を殺すな』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第89回 『収入と実力』

  2. 第48回 『自責』

  3. 第150回 『40歳の老人と、80歳の若者』

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第263号 工程表示は必要?不要?
  2. 戦略・戦術

    集客力を高める|利益を最大化する「業務改善」(第4話/全5回)
  3. マネジメント

    第119回 データを集める重要性
  4. 経済・株式・資産

    第83話 中国の経済格差は拡大かそれとも縮小か?
  5. 戦略・戦術

    第139話 「平成30年の税制改正の問題点は?」
keyboard_arrow_up