menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第254号 291兆170億円

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 この数字は、2016年のBtoB( 企業間取引)─EC の広義の市場規模である。経済産業省が平成10年度から毎年実施している「我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によるもので、EC化率(EC取引総額を全商取引で割ったもの)は28.3%という高い数値で、BtoBにおいても確実にEC化が進んでいることを裏付けている。
 
 一般的にBtoBの現場では、営業マンが企業に訪問して商品を提案し、クロージングまで対面で行うといったイメージがあるが、EC化へのニーズの高まりを受けて、ここ数年でBtoB専用の卸サイトなどが増加。ネットショップも商品をECで仕入れるケースが増え、問屋やメーカーも、電話やFAX、カタログなどのアナログ的な受注体制から、効率的なECに移行している状況だ。
 
 この流れを加速させているのが、BtoBに特化した専用カートの充実である。たとえば、94年創業のDaiが提供する「BカートASP」は、すでに300 社に導入され、グーグルや、ヤフー、セブン‐イレブン・ジャパン、山崎製パンなどを主要取引先に持つ。また高いECサイト構築実績を誇るecbeingが提供する「ecbeing Bto B」、GMOメイクショップの「Make Shop」、GMOペパボの「カラーミーショップ」、Eストアーの「ショップサーブ」、インターファクトリーの「ebiisumart」など、B to CカートだけでなくBtoBカートも提供する会社が増えている。
 
 また、未回収リスクをなくすBtoB決済サービスも増加傾向にある。与信管理から代金回収まで代行し、未払い時でも支払いを100%保証するラクーンが提供する「paid」は、導入企業が2,600社を突破している。ヤマトクレジットファイナンスの「クロネコ掛け合い」(旧クロネコあんしん決済サービス)も同様のサービスを提供しており、基本的な1社あたりの取引可能金額を60~2,000 万円に引き上げ、初期登録費用を無料にするなど、サービスを強化している。
 
 BtoB-EC 市場規模は、BtoC市場(15兆1,358億円)の約20倍の規模があり、潜在需要も高いことから、今後、さらに活発化していくはずだ。
 
 
 
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第253号 通販健康オタク県は?前のページ

第255号 店舗数が逆転した「無印良品」の海外戦略次のページ

関連記事

  1. 第211号  「朝会」「朝礼」を情報共有の場に

  2. 第156号 ネット通販の強みとは

  3. 第205号 モバイル対策はリッチ化時代へ

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第50回「海洋大国日本を資産運用面で再評価すると」
  2. ビジネス見聞録

    人生100年、脳の健康を保つには Dr.加藤の「講話を聴き、脳を守る」後編
  3. 戦略・戦術

    第253号 通販健康オタク県は?
  4. マネジメント

    危機を乗り越える知恵(14) 天武の建国と国家危機意識
  5. マネジメント

    第52回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ブルネロ クッチネッリ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ