menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第205号 モバイル対策はリッチ化時代へ

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 楽天市場やAmazon のモバイル経由の注文比率が、いよいよ50%を超えそうだ。
 数年前までモバイル通販は、10代から20代前半の若年層向けファッション分野が中心であったことから、「自社商品は、中高年向けだからモバイル対応の必要はない」と考えていた通販会社も多かった。
 だが、いまやスマホユーザーは中高年にも拡大中で、とくに女性は、PCは一切使わずスマホのみというユーザーが増えている。
 Amazonでは、月間ユニークユーザー数はPCが2,000 万、モバイルが2,800 万と、すでに来訪者数ではPCよりもモバイルの方が上回っており、今後の更なる拡大に備え、モバイル向けサービス展開を強化している。
 一方、楽天市場でも、モバイルユーザー数の増加を受けて、出店者にスマホ対策の働きかけを行った結果、9割の店舗がスマホ用のページを編集するようになったという。
 つまり楽天市場では、スマホ向け画面を自動的に既成する「表示最適化」機能は使わずに、スマホ向けのオリジナルページを作っている店舗が大半を占めているのだ。
 以前、スマホはPCと比べて画面サイズが小さいため、「デザインはシンプルにし、写真や商品は絞り込む」といったシンプルUI(ユーザーインターフェース)の方向性にあったが、高解像度化やネットワーク環境の進化により、サイト制作の中身は大きく変化している。
 現在では、コンバージョン率を上げるために、多くの写真や動画を配したコンテンツの「リッチ化」がスタン
ダードになりつつあり、お店のこだわりや商品に対する想い、ストーリー性を反映させた、消費者から支持されるサイト作りが求められている。
 モバイル通販は、「表示最適化」から、より快適な「リッチ化」へと確実に進化し、PCと同様の作りこみが必要な時代になってきている。
 
 
 
書籍 白川博司著 『通販成功マニュアル』 好評発売中
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第204号 通販チャネルを強化する大手百貨店の経営戦略前のページ

第206号 拡大する「生活サポートビジネス」市場次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第213号  356.3億円

  2. 第262号 「宣伝講習販売」と「通販」

  3. 第241号 攻勢を続けるアマゾンの自前配送

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第22話 2011年の春季労使交渉
  2. 戦略・戦術

    第五十七話 店のシャッターをメッセージボードにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋...
  3. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(19) 欧州に先駆けた中国の大航海時代(鄭和の南海遠征...
  4. マネジメント

    故事成語に学ぶ(27)小利を顧みるは、すなわち大利の残
  5. 健康

    第58号「最後までイメージしていた なでしこジャパン」
keyboard_arrow_up