■日本は世界有数の地熱大国
脱炭素の実現に欠かせない再生可能エネルギー。太陽光や風力などの自然エネルギーとともに注目されているのが地熱発電である。
地熱によって生まれた天然の水蒸気でタービンを回し、電力を得る仕組みだ。太陽光や風力と比べて安定的な発電量が得られるだけでなく、日本のような火山国では熱資源も豊富にあるため、一部で大きな期待を集めているようだ。
ちなみに日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界3位の地熱資源をもつにもかかわらず、地熱発電は国内の総発電量の0.2~0.3%を担うに過ぎないといわれる。
地熱発電とは切っても切り離せない関係にあるのが温泉である。火山活動による地熱エネルギーが豊富なエリアには、当然のことながら温泉も豊富に湧いている。だから、現在稼働している地熱発電所の多くは、温泉地の近くに位置しているケースが多い。
そのひとつが、岩手県の岩手山と八幡平の狭間、標高800メートルの山あいに湯けむりを上げる松川温泉だ。周囲をブナやナラの原生林に囲まれた自然豊かな温泉地で、5軒の温泉宿が営業している。
■開放感いっぱいの露天風呂
温泉街と目と鼻の先に建つのが、1966年、日本初の地熱発電所として運転が開始された松川地熱発電所。世界でも4番目に古い。白い水蒸気がもくもくと上がる、高さ46メートルの巨大な冷却塔が目印だ。
この発電所で得られた熱は温泉宿の暖房として利用され、温泉は麓の東八幡平温泉に引き湯されているという。
松川地熱発電所から最も近い距離に位置するのが、松川温泉「峡雲荘」。私が20年近く前に宿泊したいときは、素朴な山の湯治宿といった風情が印象的だったが、現在はかつて駐車場だった場所に立派な新館が建ち、女性にも喜ばれそうなモダンな雰囲気の宿に生まれ変わっている。
温泉は地熱発電所のものではなく、独自源泉。浴室は男女別に分かれているが、名物は混浴の露天風呂だ。緑に囲まれた開放的な岩風呂は、30人くらいは入れそうな大きさで、わずかに緑色をおびた乳白色の濁り湯がかけ流しにされている。あまりに見事な乳白色なので、見ているだけでもテンションが上がってくる。冬の雪見風呂も風情があるだろう。
■大地が呼吸しているかのよう
泉質は、単純硫化水素泉。独特な温泉の香りがプーンと漂っており、匂いからも温泉情緒をかき立てられる。白い湯の花が舞う湯は、しっとりとした肌触り。見た目ほどパンチがきいた泉質ではないので、ゆっくり長湯を楽しむこともできる。
女性の入浴は少し勇気が必要かもしれないが、一度、湯船に入ってしまえば、濁り湯で、身を隠すような大きな岩が配置されているので、そこまでまわりの目を気にしなくてもすみそうだ。私が訪れたときも、カップルや女性客のグループが楽しそうに入浴していた。それでも恥ずかしい人は、混浴露天の半分くらいのサイズになるが、女性専用露天風呂もあるのでご心配なく。
峡雲荘の露天風呂からは、松川地熱発電所を望むことができる。冷却塔からは白い蒸気が大量に上がり、「ゴーッ」という低い音が響いている。まるで大地が呼吸をしているかのようだ。地球エネルギーのすさまじいパワーを体感できる。
地熱発電がこれからの新エネルギー源としてスポットライトを浴びる一方で、地熱発電の開発が進むと、温泉が枯渇するという懸念もあり、開発に反対する温泉地も存在するのも事実である。松川温泉の場合は、温泉と発電所が共存しているが、温泉が枯れたら、温泉地にとっては死活問題である。
誰もが無関心ではいられなくなったエネルギーや節電の問題。ゆっくりと考えをめぐらすには、峡雲荘の露天風呂はぴったりのロケーションだろう。