menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第270号 規制緩和により、中国越境ECは本格化時代へ

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 中国人が越境ECによって日本商品を購入する市場規模は、2021年にはおよそ3兆円にまで成長すると予測されている。ここ数年、拡大し続ける中国市場を取り込むべく、次々に新しいプラットフォーマーが登場して、参入しやすい土壌が出来上がりつつあり、いよいよ中国越境EC本格化の時代を迎えた感がある。

 今年1月1日に完全施行予定だった中国の越境EC新制度は、2019年以降も猶予措置が延長され、今回は期限を定めることなく、現行の管理政策を引き続き適用することを発表した(中国国務院常務会議)。つまり、越境EC輸入商品に関して、輸入許可書・登録・届け出の必要がなくなったのだ。この他、「保税区モデルの対象都市の拡大」「越境EC輸入限度額の拡大」「越境EC対象商品の拡大」も決定され、越境EC事業者に大きな朗報がもたらされた。

 保税区モデルの対象都市については、保税区を活用した政策が適用されてきた既存15都市に加え、新たに北京市、モンゴル自治区フフホト市、瀋陽市、ハルビン市など22都市が追加され、その対象都市は37に拡大した。越境EC輸入限度額は、越境EC小売輸入商品の1回当たり取引限度額を2,000元(約3万2,000円、1元=約16円)から5,000元に増額、年間上限額も1人当たり2万元から2万6,000元に拡大している。そして、輸入関税が優遇される越境EC対象商品についても、新たに63品目が追加され、合計1,321品目となった。

 これらの発表により、中国政府は規制緩和に前向きであることが見て取れる。一方で、越境EC企業・プラットフォーム、支払い業者などの責任強化や代理購入規制(中国電子商務法/ 2019 年1月1日施行)もスタートさせており、越境ECの健全化と市場拡大を積極的に推進していく方向性が明確となった。中国越境ECは、これらの拡大策をキッカケに新たなステージに入るだろう。 

第269号 中小企業が海外進出に成功する、3つの条件前のページ

第271号 次世代の消費キーワードとは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第160号 デジタルカタログの台頭

  2. 第211号  「朝会」「朝礼」を情報共有の場に

  3. 第191号 アジア最後のフロンティア「ミャンマー」

最新の経営コラム

  1. 第66回 経理業務の生産性を点検する

  2. 第88回 河内温泉(静岡県) 露天派にもおすすめ! 日本一の総檜風呂

  3. 永続企業の知恵(12) トップマネジメントの力量

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第9回 『社員がガンになったらどうするの?!』
  2. キーワード

    第65回 ヤマハ銀座ビル
  3. 経済・株式・資産

    第54話 構造から考えると、キャッシュを残す術がみえてくる
  4. マネジメント

    第204回 重要な書類は「何ページ」か?
  5. キーワード

    第94回 「もう一つの少子化」こそが日本経済発展の最大の阻害要因だ!~渋沢栄一の...
keyboard_arrow_up