menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第76回 十勝岳温泉(北海道) 道内最高所に湧く絶景の露天風呂

これぞ!"本物の温泉"

■標高1280m、山の一軒宿

 温泉旅行に出かける日は、天候に恵まれることが多い。夕日が沈む風景が自慢の露天風呂で、直前までかかっていた雲が突然晴れたこともあるし、山の温泉宿で満天の星に感動したことも数多い。そんな晴れ男を自任する私が、まだ拝めていない絶景が北海道にある。


 ラベンダー畑などの美しい風景が広がる富良野から、十勝岳を目指し、ぐんぐんと山道を車で駆けあがる。この日は朝からくもり空。しかも濃い霧がかかっていて、運転が困難なほどに視界がきかない。「今回も、あの絶景は見られないかも」「いや、意外と到着するころには晴れているかも」という思いが交錯する。


 道中、ゆっくりと車を走らせていると、車道脇にキタキツネの親子がひょっこりと顔をあらわした。ざわつく心を北海道の大自然が静めてくれる。


 だんだんときつくなる山道を登りきると、広々とした駐車場に到着した。十勝岳登山の入り口である。その傍らに十勝岳温泉「湯元 凌雲閣」は建っている。断崖にへばりつくように建つ宿は、山小屋のイメージとはほど遠い立派な建物である。


 十勝岳の中腹に湧く十勝岳温泉は、標高1280メートル。北海道で最高所の温泉地である。露天風呂から望む山々の景色は、絶景といわれる。実は、前年にもこの地を訪ねているのだが、そのときは深い霧で、露天風呂からはほぼ何も見えなかった。「今回こそは」と意気込んでいたのだが、温泉宿の半分を覆い隠すほどの濃い霧を目の当たりにしたとき、その期待はあえなくしぼんでしまった。

 

■大きな岩から湧き出す源泉

 男女別に内湯と露天風呂がひとつずつある。男湯の浴室に足を踏み入れると、まず湯船のつくりに圧倒された。なんと、大きな岩が湯船に突き出している。突き出ているというより、大きな岩を動かせなかったので、内壁に岩をそのまま取り込んだと言うほうが正しいかもしれない。


 温泉は、加水も加温もなしの100%源泉かけ流し。巨岩の間から湧き出す湯は、一見、青緑色かと思いきや、湯船の底をかきまぜると、沈殿していた成分が攪拌され、たちまち赤さび色(赤茶色)に湯が染まっていく。


 酸性の泉質で、口にふくむと、レモンのような酸味に襲われる。予想以上のすっぱさに、思わず吐き出してしまった。金属が錆びたような匂いといい、肌がひりひりするような感覚といい、個性的な湯である。


 湯船に張り出した巨岩を見上げながら浸かっていると、人間は自然の恵みをいただいているのだ、という謙虚な気持ちになる。

 

■大自然からの小さなプレゼント

 体が温まってから露天風呂へ出た。湯船からは上ホロカメットクや富良野岳など十勝岳連峰の山々が180度のパノラマで望める……はずである。しかし、いちばん手前にある山肌がわずかに見える程度の視界しかない。もし晴れわたっていれば、ここから開放感のある絶景が望めたかと思うと悔しい。


 こんなときは温泉に専念するしかない。露天風呂は上下2段に分かれており、内湯と同じ赤さび色の湯が満たされている。2つの湯船を行き来していると、一瞬、霧が風に流され、猛々しい山々の一部が顔をのぞかせた。

 大自然から小さなプレゼントをいただいた気分で、うれしくなった。が、数分後にはすぐに深い霧に覆われてしまった。「ツイてないなあ」とぼやくと、隣で浸かっていた50代くらいの男性が、「しかたないさ」と慰めてくれた。男性は北海道をバイクで旅をしている途中で、これまで日本一周の旅を3回もしたのだという。旅の大先輩である。


 先輩は続けて、こんな言葉をかけてくれた。「旅は宿題を残すほうがいい。また来たいと思うから」。なるほど、深い言葉だ。同宿は冬季も休まずに通年営業しているので、次回は雪の季節に訪ねてみようか。また宿題ができたことに幸せを感じつつ、十勝岳温泉をあとにした。

第75回 沢渡温泉(群馬県) 静かな温泉地で「プチ湯治」前のページ

第77回 於福温泉(山口県)日本屈指の泉質を誇る「道の駅の湯」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第53回 湯河原温泉(神奈川県) ウィズコロナの時代こそ「ソロ温泉」へ

  2. 第35回 指宿温泉(鹿児島県) サウナよりも気持ちいい!?「砂蒸し風呂」

  3. 第49回 わいた温泉郷(熊本県) 温泉は見た目も大事 !? 湯けむりが自慢の出湯

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第88話 トランプ時代の米中関係を占う3つの判断材料
  2. 製造業

    第322号 【急所80】監督者は作業の流れを、工場長はモノづくりの流れを、社長は...
  3. キーワード

    第33回 悪ふざけでは済まない「バカッター事件」の深刻度~SNSから「バカッタ...
  4. キーワード

    第88回マッチングのサポートをする 「asoview!(アソビュー)」
  5. 戦略・戦術

    第六十三話 町工場と下請け:仲間との対話で社員のモチベーションを高める方法
keyboard_arrow_up