menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第48回 『京大式 おもろい勉強法』 (著:山極寿一)

眼と耳で楽しむ読書術

2016年、早くも1ヶ月が終わろうとしていますが、
いかがお過ごしでしょうか?
 
新年初回ですし、
新鮮な目が開かれる一冊を、と思っていたところ、
ぴったりのものに巡り会いました。
 
今回ご紹介する
 
『京大式 おもろい勉強法』
 
tu48-1.jpg
 
です。
 
著者は京大総長の山極寿一氏。
 
本の帯に
"東大、ハーバード大で教えない京大総長の知的発想術"
とありますので、きっと、スマートかつ、
京大ならではのユニークな知恵が楽しめるにちがいない!
 
そんなことを想像しながら読んでみたところ、
予想を大きく裏切られました。
 
スマートどころか、この上なくワイルドでした(笑)
 
というのも、山極総長は
世界的なゴリラの研究者なのです。
 
出てくる話題も、ゴリラのことばかりで、
いわゆる勉強法の本とは、かけ離れています。
 
効率いい勉強法の本を期待してる人ならば
がっかりして途中で読むのを止めたり、
タイトルにダマされた、と憤るかもしれません。
 
しかし。
 
本書が京大式かどうかはともかく、
間違いなく発想術でも、勉強法でも、
もちろんビジネスにおいても有益な一冊です。
 
ただのゴリラ研究者が、
天下の京大の総長に選ばれるわけがありません。
 
当然、それに値する理由があります。
 
特に意識して読んでいただきたい点は、
総長がアフリカでのゴリラ研究を通じて
つかんだものを、いかに仕事に活かしているのか、というところです。
 
たとえば、
大学運営の秘訣。
 
「猛獣使い」の要領とのこと。
 
リーダーや経営者にとっては、
非常に共感できると同時に
新鮮なモノの見方を得ることでしょう。
目からウロコ、と感じるかもしれません。
 
また、ゴリラ研究に際しては
アフリカの人たちの協力が不可欠。
そのために、ゼロから、どう人間関係を構築してきたのか?
 
言葉も文化も、常識すらも全く異なる中、
試行錯誤して40年。
総長が文字通り、裸一貫で成し遂げてきた経験は、
そのままビジネスにも当てはまります。
 
対人関係、目標達成、人材育成、資金調達、組織づくり…
読めば読むほど、ヒントだらけですね。
 
遠い異世界を楽しみながら、
ビジネスの力もついていく一石二鳥の一冊、といえます。
 
ちなみに、京大の目標は「おもろいことをしよう」だそうです。
 
おもろいことをして大きな成果を出すコツを
ぜひ本書から感じ取ってください。
 
尚、本書を読むときに、おすすめの音楽は
『ヘンデル:水上の音楽/王宮の花火の音楽』(ジョン・エリオット・ガーディナー指揮)
 
tu48-2.jpg
 
です。
 
英国王ジョージ1世の舟遊びの音楽として知られ、
同時に、王侯貴族文化の華やかさをも感じられる傑作。
おもろさと大きな成果を両立させる京大式に通じるものがあります。
 
バロック音楽の第一人者による名演と
ぜひ合せてお楽しみください。
 
では、また次回。
 
 
 

第47回 『30日間、食べることやめてみました』 (著:榎木孝明)前のページ

第49回 『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』 (著:茂木健一郎・羽生善治)次のページ

関連記事

  1. 第54回 『職場がイキイキと動き出す 課長の「ほめ方」の教科書』 (著:船見敏子)

  2. 第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)

  3. 第17回 『星の王子さま』(著:サン=テグジュペリ、翻訳:内藤 濯)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第9話 成長課題 管理職の部下育成術(9)
  2. 新技術・商品

    第44話 陸前高田から中小企業が学べること!
  3. コミュニケーション

    第49回 「ここまでいくとアウト」
  4. 不動産

    第89回 コンセント等の位置は各部屋に家具配置を想定してから決める事。
  5. 社員教育・営業

    第93回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方13
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ