menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第三話 「後悔先に立たず」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。


“早に今日を知れば何ぞ初めの如くならん”ということわざがある。
早くから現在のように結果を知れば、初めに、あのようにすべきではなかった。という意味だが、私などは結果を知りながら、90歳半ばまで来て悔いている。

唐の政治家張九齢は、“宿昔青雲の志”と詠んでいるが私だってその昔は青雲の志を抱いて“少年老いやすく学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず”と朱子の詩をくり返して吟じていたものだったが、

いまでは、夕暮れに捨石に腰を落とし残光を惜しみながら自然に口から出てくるものは同じ朱子の詩“謂うなかれ今日学ばずして、明日ありと、今年学ばずにして来年ありと、日月逝きぬ、歳我を延ばさず、嗚呼老いたりこれ誰のあやまちぞや”自分の学ばず老いに悲しみだけは他のせいにすることはできない、すべては自分の過ちである。

孟子は“人恒(つねに過ちて”、然る後に能く改む。心に困(くる)しみ、慮(おもんばか)りによこたわりて、しかる後におこる。”(人間の多くは過失を犯してはじめてこれを悔い改める。心に苦しみ、思い余ってはじめて奮起する)
 
失敗や苦しみを体験して悔い改め、奮起するならまだ良いが、何度も改めては悔い、苦しんでは奮起している人もある。私はこれをボーフラ経営といっているが好況時には浮いて不況時には沈んでしまうからで、なんとも頼りない経営といえるだろう。

管子(斉の管仲)に
“いやしくも利を得て後に害有る。愉しくも楽を得て後に憂い有るは、聖人為さざるなり”

(一攫千金を得て後に大損をしたり、怠けて後に心配するようなことを聖人はしない)という意味だが、経営者の悔いの多くは利を先にして義を後にするところから出発しているようである。

※一部旧字を現代漢字に変更させていただいております。


第二話 「リーダーが自分を弱くするものは」前のページ

第四話 「呼びつけできない部下を持て」次のページ

関連記事

  1. 第一話「不況は会社守成の好機」

  2. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

  3. 第二十九話「多々益々弁ず」

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第4回 社員も我が家へ帰れば立派な経営者
  2. マネジメント

    第202回 SDGs、ESG、脱炭素…について
  3. 不動産

    第41回 交通条件が良い事が一番大切。
  4. サービス

    53軒目 外食産業と流通のハイブリッドの手本
  5. 経済・株式・資産

    第168話 岸田首相のアフリカ外交に「中国の壁」
keyboard_arrow_up