menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第9話 目立たない商品領域で「世界初」を作り上げる

北村森の「今月のヒット商品」

今回は遠近両用メガネです。2月に新発売となった、三井化学の「TouchFocus(タッチフォーカス)」の話。これ、「世界初」なんですよ。何が世界初なのか?
 
mori09_1.jpg
 
外観を見る限り、ごく普通の近眼用のメガネと変わりません。従来の遠近両用メガネって、レンズに境目があって、下の部分が老眼用になっていますね。なので、周囲の人にすれば「あっ、遠近両用メガネだな」と分かる。でも「TouchFocus」は、まず見破られません。
 
どうなっているのか。この「TouchFocus」は、普段はただの近眼用メガネとして使う感じ。老眼用レンズはどこにも現れていない。そして、いざ、老眼鏡が必要な場面になったら、ここに手で触れるんです。
 
mori09_2.jpg
 
テンプル(つる)に、小さなタッチセンサーが付いているのが分かりますか。ここに触れると、コンマ数秒で、レンズの中心下部が老眼モードに早変わりします。その部分だけが液晶になっていて、電圧をかけることによって屈折率を変えるんです。で、戻したいときには、またタッチセンサーに触れればいい。
 
mori09_3.jpg
 
老眼モードをオンにしても、レンズの様子はこの程度です。外からは、もうほとんど分からない。もちろん、「TouchFocus」を掛けている本人には老眼モードに入った部分は認識されるので、レンズのその境目が視野に入ると、ちょっと見えづらいことはありますが、メガネ全体をちょっと上に上げてやれば大丈夫。
 
mori09_4.jpg
 
小さな充電池がテンプルの根っこにあって、これを取り外して充電する仕組みです。老眼モードをオンにしっぱなしでない限り、そんなにこまめに充電しなくても構いません。1日1〜2時間程度の老眼モードオンとして、充電は1〜2週間に一度ほどで問題ない印象です。
 
 
「レンズの屈折率を電圧で変えることで、瞬時に老眼モードが現れる」という、この機能が、つまりは世界初ということです。これによるメリットは何でしょうか。普段から老眼鏡を必要とされている方なら、すぐに想像がつくかと思いますが、念のため、まとめますね。
 
まず、近眼用のメガネを外したり、老眼鏡に掛け変えたりする必要がない。しかも、タッチ一発でごくごく簡単に老眼モードに変化させられます。さらに言えば、前述のように、レンズの境目が外からはわからないので、従来の遠近両用メガネより若々しい。これ、使う人にとっては、とてもありがたい部分かもしれません。
 
そしてもうひとつ、極めて重要なところがあります。従来の遠近両用メガネでは、階段や坂道の昇り降り、段差の乗り越えなどの際に、足元がぼやけて見えてしまいがちでした。レンズ下部が常に老眼用ですからね。「TouchFocus」であれば、スイッチをオンにしない限り、レンズ全体が近眼用レンズなわけですから、その心配はなくなります。これは大きいでしょう。
 
三井化学の開発担当者に話を聞くと、この「TouchFocus」の新技術をものにしたかった理由もそこにあるそうです。単に格好いいからとか、単に世界初を標榜したかったとかいう話ではないのですね。
 
この技術、発想そのものは米国のベンチャー企業のものだったのですが、資金不足で開発が頓挫。それを三井化学が引き継ぎ、さらには国内での協業メーカーも手を引くなか、最後は独力で踏ん張ったといいます。細かな素材ひとつとっても、新開発を重ねる必要があり、完成させるまでに10年はかかったらしい。日本の超大手メーカーをもってしても10年ですか……。でも、担当者は言っていましたね。「いえ、わずか10年で完成したというのが、率直な気持ちです」。そうでしたか、それほどまでに難しさを極めた道のりだったのですね。
 
今、さまざまな商品領域で、競うようにイノベーションの成就を目指す企業活動が盛んですが、老眼鏡という一見地味なジャンルで、こうしてひとつの日本企業が頑張った点は、素直に評価したいと思いました。だってこれ、広く普及したら、どれだけの消費者がありがたいと感じるか、という話ですからね。
 
ただし……少なくとも今の時点では、値段は立派ですよ。フレーム込みで、税別25万円。かなりなものです。これは従来の遠近両用メガネの最高級商品とほぼ同じくらい。やはり価格はこうなってしまうのですね。それでも、私は意義ある商品に感じます。「TouchFocus」のもつ安全面への効果はもちろんですが、何より、これを持っていたら、人に自慢できるから。実際に、タッチセンサーをオンオフしているところを見せびらかしたいじゃないですか。「日本の企業が、世界初を成し遂げたよ」と言いながら……。これって、消費者がお金を投じて買う、大きな動機付けでしょう。
 
ということで、私、この商品を、妻に拝み倒して購入しました。さしたる不満は、今のところありませんね。
 

第8話 「花色鉛筆」に学ぶ、”埋もれた技術”の活かし方前のページ

第10話 定番商品に風穴を開けた、四季の塩次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第57話 枯れた技術からでもヒットは生める

  2. 第88話 立ち食いそばとトロリーバス

  3. 第51話 想定外だった需要がヒットを生む

最新の経営コラム

  1. 第156回『一日一回~たったこれだけで世界が変わる~』(著:中谷彰宏)

  2. 第八十話 「1社依存」からの脱却:町工場が挑んだ地域密着型差別化戦略

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月29日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版
  2. 戦略・戦術

    第176号 進化する「静脈物流」
  3. 健康

    第3号 ストレスマネージメント
  4. ビジネス見聞録

    統計データを経営に活かす 第4回 貴社のブランド力を評価する方法
  5. 税務・会計

    第1回 土地・建物は買わずに借りて、総資産が膨らまないようにしている会社
keyboard_arrow_up