menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第57話 枯れた技術からでもヒットは生める

北村森の「今月のヒット商品」

 新年度の始まりですね。今回はこの時期にふさわしそうな商品を一点、取り上げてみましょう。まずは前置きとなる話を少しさせてください。

 

 今回のテーマは、「ヒット商品をつくるには何が必要か」という話です。ユーザーの声を丹念に集めることか。新しい技術をものにすることか。私は必ずしも、そうとばかりは言えないと考えています。

 

 まず、消費者が真に欲しいと心を突き動かされる商品って、実を言いますと、消費者自身が意識できている範疇の埒外にあるケースが多いからなんですね。思ってもいなかった商品が登場したときに「ああ、これが欲しかった」となることが実は少なくない。それまで決して「こんなものがあったら買いたい」と考えていなかったにもかかわらず、です。消費者の意識下に潜んでいて本人ですら気づいていない(言語化すらできていない)欲求のことを「インサイト」と言いますが、そうしたインサイトを掴むには、企業の側から何かを提案するしかないんですね。消費者は意識できていないわけですから当然そうなります。

 

 もうひとつ、未来からやってきたような技術だけがヒット商品づくりの源となると限りません。これはもう周知の事実かと思います。もう使い古されたような枯れた技術だって、使いようによっては生かせることができますね。

 

お待たせしました。今回の商品はこれです。

 なにやら昔懐かしいトースターを思わせる姿かたちですが、パンは焼けません。では、何をする道具か。レオルトパウチ食品を、お湯や鍋、電子レンジといったものを全く使わずに、そのまま温められるというキッチン家電です。できることはそれだけ。ところが2月の一般発売から、結構な売れ行きを見せています。

 

 商品名を「レトルト亭」といい、開発したのはアピックスインターナショナル。実勢価格は7000円台半ばです。まず昨年、クラウドファンディングで支援を募ったのですが、実に2200万円を超える額を獲得。その後、一般発売までの間に、突沸という現象によってレトルトパウチが破損して中身が飛び散るというトラブルが起きたのですが、同社がすぐさま部品を追加して、熱を逃がす措置を講じました。その即応感がよかったのでしょう。一般発売時にも反響を得ていて、いっときは品薄状態にもなったようです。

 この「レトルト亭」、構造自体は古典的といった印象です。レトルトパウチを温めるのは低温ヒーターですし、稼働させる場面で回すタイマーは、カチカチと音がなる主導のキッチンタイマーを彷彿とさせる仕様です。つまり、つくりそのものには新規性は感じられません。新しいのはその発想、これに尽きます。でも、この発想こそが、ヒットにつながっているわけです。

 

 レトルトパウチ食品というのは、今や多岐にわたります。カレーやパスタソース以外にもたくさん登場していますね。それらをできるだけ楽なプロセスで食べることができるのが、この商品です。これは私の想像ではありますが、この「レトルト亭」が世に出る前の時期に、企業が消費者を集めてグループインタビューを敢行して、「次にどんなキッチン家電が欲しいですか」と尋ねたところで、このアイデアは聞き出せなかったのではないでしょうか。答えはつまり、企業の開発者のなかにこそある、というわけです。だから、アピックスインターナショナルは、インサイトを見事につかめた。

 

 もうひとつ、ここで整理しておきたいことがあります。家電分野では、この10年ほどで3つのトレンドが見て取れるという話。

 

 1つ目は「大手メーカー以外の隆盛」。ベンチャー企業の家電が存在感を高めていますよね。バルミューダなどがその代表例です。2つ目は「一発芸型の家電のヒット」。これは特にキッチン家電分野で顕著な動きであり、フィリップスの「ノンフライヤー」などが例として挙げられます。3つ目は「おひとりさま家電」の定着でしょう。単身者、あるいは生活時間が家族間でずれている世帯では、これがとても重宝する。

 

 で、今回の「レトルト亭」はと言うと、この3つのトレンドすべてを内包している家電と言えますね。だからこそ、新生活シーズンに向けて注目を浴びたのではないでしょうか。

第56話 おじさんは知らないZ世代ヒット前のページ

第58話 常識を疑うと、ヒットが生まれる次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第25話 常識を疑う作業は、やはり大事だ

  2. 第56話 おじさんは知らないZ世代ヒット

  3. 第42話 SDGsって、手軽なところからこそ

最新の経営コラム

  1. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

  2. 第42講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉙

  3. 第187回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方110『自分を育てる』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第61回 『株主の所在が分からない株式を買い取る方法』
  2. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  3. マネジメント

    逆転の発想(45) 危機回避のために敵艦隊を歓迎する(日本海軍の決断)
  4. 経済・株式・資産

    第9話 「多様化する資金調達手法 ~③ 官民ファンド~」
  5. 健康

    第79回 塩原元湯温泉(栃木県) 1200年の歴史を誇る黒・白・緑の極上湯
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ