menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第30回 自己資本比率の高い会社は、有事でも銀行融資枠を早期に確保できていた

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

※映像と音声は同じ内容です

今回のキーワード
自己資本比率

「自己資本比率」とは、貸借対照表の合計である総資本に占める、純資産の比率を示します。その中身は大きく、「資本金」と「利益剰余金」のふたつに分かれます。「資本金」は、株式発行に伴い、会社に払い込んだお金です。「利益剰余金」は毎年の損益計算書における最終利益である、「純利益」を積み重ねた累計金額です。
 
「自己資本比率」は、その数値が大きいほど、財務的に強い安定感がある、とされます。要は、倒産しづらくなるのです。
自己資本比率が30%あれば、それなりの安定感があるとされます。
50%なら、かなり強い安定感です。70%以上なら、どんなことがあろうとも、すぐに倒れることがない、岩盤のような安定感となります。
 
自己資本比率が大きい数字である、ということは、利益剰余金の額が大きい、ということです。利益剰余金が大きいということは、毎年の純利益を着実に積み重ねてきた会社である、という証なのです。
また、自己資本比率が大きいということは、総資本に占める借入金などの負債額が少ない、ということでもあります。
負債とは、払わないといけないお金です。その負債が少ないということは、お金が残りやすい財務体質である、ということなのです。
 
財務的安定感とお金が残りやすい体質を示す数値として、最もわかりやすいのが、「自己資本比率」なのです。
 
 
bspl2_30.jpg
 

第29回 手元資金がいるときは、有価証券もタイミングを見て売却しなさい前のページ

第31回 政府系銀行の融資に殺到するときは、税理士を活用しなさい次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第12回 
    高額退職金をもらっても株価が下がらない場合は、どうすればいいのか!~その② 種類株式の活用を、ご存知ですか?~

  2. 第18回 解約できない定期預金、ありませんか?

  3. 第31回 売上高と売上総利益の構成比率を常に注目している

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第73回 「本当にしてほしいこと」
  2. 税務・会計

    第68回 4月解禁「給与のデジタル払い」のメリット&デメリット
  3. キーワード

    第163回 Google検索
  4. 人事・労務

    第49話 高年齢者の再雇用・処遇と給料の決め方
  5. マネジメント

    後継の才を見抜く(6) 耐え忍ぶ秀忠
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ