menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第112話 「全損の生命保険商品、また出てます」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 アイシーオーコンサルティングの古山喜章です。今回は、私が原稿を書かせていただきます。
 
 節税策の定番、といえば「生命保険」です。決算直前“駆け込むように生命保険に加入しました!”という声を、今もよくお聞きします。しかし、“もう全損扱いの保険がなくなりましたねぇ…。”という嘆きの声も、多いのです。ところがこの最近、全損扱いの生命保険商品が、またもや登場しています。ご存じでしょうか?改良型の、平準定期保険です。
 
 かつて、全損扱いとして人気を博したのは、逓増定期保険でした。ところが、税務当局のメスが入りました。決算直前の全損保険加入が激増したわけですから、網がかかるのは当然です。逓増定期の全損扱いは絶たれ、平成20年2月以降、半分損金扱いになったわけです。それでも、“半分損金でも、まあいいか…。”ということで、節税策のスタンダードだったわけです。
 
 しかし、逓増定期保険がダメなら、保険会社は、他に同様の売りになる商品を生み出してきます。同様の売りとはつまり、次の2点です。
 
1.全額損金扱いになる
2.早期の返戻率が高い
 
 この条件さえ整えば、加入する企業からすれば、逓増定期保険であろうとなかろうと、何でもよいのです。“税引前利益を下げたい!”“税金を減らしたい!”ということが、本音なのですから。
 
 そこで今年の7月に登場したのが、平準定期保険に、ある特約をつけた、新たな商品です。全額損金計上できる商品です。上記2つの条件をクリアする商品となったのです。ある外資系保険会社が、もともとあった商品に改良を加えて開発し、金融庁の認可を得たのです。
 
 ここに、税務当局のメスは後追いで入ることの、理由があります。
保険商品の認可を出すのは、金融庁です。金融庁は、金融業務の商品として評価し、認可します。だから、税務の側面でどのような問題が起こるかなど、あとまわしですし、専門ではないのです。保険商品の認可が金融庁である以上、どこまでいっても、国税庁は、後追いになるのです。
で、税務の取り扱いが変われば、またさらに、保険会社は抜け穴を見つけ、新手の節税商品を考えます。経営者のニーズがある以上、行く手を何度阻止されても、新商品は登場するのです。
それだけ、経営者は生命保険に活用価値を感じているのです。
生命保険の活用価値は、主に3点です。
 
(1)短期に損金計上できる
決算直前でも、損金計上可能な手段として、活用できます。これが最も多く見られる、活用価値ですね。
“保険に入って税引前利益を減らしたい!”
この動機で、加入保険がやみくもに増えている、というケースもあるくらいです。
とはいえ、いずれ解約して返戻金を受け取れば、改めて利益は計上されます。が、それまでには時間があります。時間をかけて、利益を相殺する対策を講じることが、できるのです。
 
(2)簿外資産にできる
このことはあまり意識されていませんが、銀行対策では効果が得られます。
生命保険に加入するということは、半分損金なら半分を、全額損金なら全額を、自社の現預金を保険会社に預かってもらうわけです。それがいわゆる、簿外資産、になるのです。その分、自社の資産は減ります。総資産を減らすことができるのです。総資産が減れば、自己資本比率がアップし、総資産経常利益率(=ROA)もアップします。
銀行格付けに使われる指標が、少しでもよくなります。銀行格付けでは、簿外資産や含み損・含み益などを、考慮しません。決算書の数字がすべて、なのです。
 
(3)受け取る時期をコントロールできる
ここにも、大きな活用価値があります。極端な話し、被保険者が亡くなったからといって、保険金が自動的に支払われるわけではありません。
こちらからの申し出なり、手続きが必要なのです。
つまり、手続き次第によって、受取を先延ばしするなど、コントロールできるのです。
“今年受け取ったら大きな利益になるから、来年にしよう。”
などという会話を聞くことがあります。さらに、保険金の受け取り方にさえ、いくつかの方法があります。
簿外資産を、利益計上する時期や額を、意図的に決めれるのです。これは大きな活用価値です。
 
(1)はよくご存じでも、(2)(3)を意識している経営者は、少ないです。
加えて、生命保険会社の担当者が、税務に明るいかどうか、ということも、大きなポイントとなります。保険会社の多くの営業マンは、売ることしか頭にありません。入り口だけでなく、出口のことも考えて、(1)~(3)のことについて考慮し、ニーズに見合った提案をしてくれるかどうか、ということです。
生命保険を売り込んでいるわけではありません。関わる機会がある以上、その活用価値や、仕組みを、知っておいた方が良い、ということなのです。
 
(先に紹介した、全損タイプの平準定期保険を扱っているのは、限られた保険会社だけです。詳しく知りたい方は、日本経営合理化協会を通じて、ICOまでご連絡ください。)

 

第111話 「なぜ自社の資産再評価行為(オフバランス)等をして、節税を考えないのでしょうか?」前のページ

第113話 「高額退職金支払いは リスクが大きい?」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第150話 「労務費音速 マッハ戦略実現を目指しなさい!」

  2. 第2話  「人手不足?人手を省け!」

  3. 第128話 「決算対策次第で、残るおカネは変わってきます。」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. ブランド

    <事例―19 アウトドア用品のモンベル(B2C)> アウトドアのプロたちが、自分...
  2. サービス

    37軒目 「いい鮨は心でつくる」
  3. マネジメント

    第353回 【信頼関係づくり編⑤】社会との信頼関係を築く
  4. マネジメント

    中国史に学ぶ(17) 曹操の人事基準
  5. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ