menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(6) 人材の癖を活かす

指導者たる者かくあるべし

  〈人の「器量」というのは、器(うつわ)のことである〉と、荻生徂徠は説く。才能を盛る容器、道具である。

 人はそれぞれに才能や知恵が異なっている。それを癖(くせ)という。

 「癖のある人が、すべて優秀な人であるというわけではないが、ひと癖ある者に優れた人が多いものである」と持論を展開する徂徠は、こんな例え話で説明している。

 「槍であれば、突くはたらきばかりで切るはたらきはない。刀であれば、切るはたらきばかりで、突くににはあまり適しない。すべて刃物は鞘に入れておかなければ、大きな怪我をすることがあるが、そういう危険性があるところが、すなわち、その物の〈癖〉である」

 そして言う。「鞘がなくても怪我をしない刀とか、先端が当たっても疵をつけない錐とかは、みな〈癖〉のないもので、その代わりに何の役にも立たない」。お分かりだろうか。

 時代が安定してくると、上に立つものが小心になって、こうした癖のある者を使いたがらない。つまり本来の人の器量を見いだせず、無難な万能タイプの人材を探そうとする。

 「そんな万能の人など古来から存在しないから、結局〈人材がいない〉と嘆く羽目に陥る」

 一見、万能に見えるタイプというのは、「底の浅い人物で誰に対してもよく調子を合わせ、何の役にも立たない者だと知れ」と徂徠は厳しい。

 器量と癖の活かし方については、昭和を代表する寺社大工の棟梁、西岡常一(にしおか・つねかず)も同じことを言う。

 「木にはそれぞれ癖があり、一本一本違います。産地によって、また同じ山でも斜面によって変わります。まっすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。材質も、堅い、粘りがあると様々です。木も人間と同じ生き物です。いまの時代、何でも規格を決めて、それに合わせようとする。合わないものは切り捨ててしまう。人間の扱いも同じだと思います。法隆寺が千年の歴史を保っているのも、みな癖木を上手に使って建築しているのです」

 木の話をしていて、つまるところ人材の話である。木の癖を見抜いてうまく使い、癖のある職人を束ねて千年の建築物を組み立てる。

 癖を避けず恐れず「適材適所」で人材を自在に活用する。

 会社運営の棟梁である経営者が心がけるべき、人材登用の原点がここにある。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『政談』荻生徂徠著 辻達也校注 岩波文庫 
『荻生徂徠「政談」』尾藤正英抄訳 講談社学術文庫
『木に学べ―法隆寺・薬師寺の美』西岡常一著 小学館文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(5) 人材の見抜き方前のページ

日本的組織管理(7) 四番バッターばかりでは強いチームはできない次のページ

関連記事

  1. 交渉力を備えよ(23) 現実的選択の強さ

  2. 情報を制するものが勝利を手にする(7)
    一歩遅れたものは、その責めを一生背負う

  3. 失敗に原因あり(17) 逃げ道のない圧迫は相手を追い込めない

最新の経営コラム

  1. 第151回 イマーシブ(没入感)

  2. 第116回 湯ヶ野温泉(静岡県)――『伊豆の踊子』にも登場する川端康成ゆかりの宿

  3. 時代の転換期を先取りする(17)ローマ世界消滅

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第70号「体罰なしの指導でも強くなる」
  2. キーワード

    第9回(入りにくくすることでリピーターを増やす)「ikra(イクラ)」
  3. 健康

    第17号 「理由」  
  4. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2023年12月19日号
  5. 仕事術

    第3回 会議がはかどる音響学
keyboard_arrow_up