menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

挑戦の決断(36) 鍋島騒動(穏便なお家騒動の収め方)

指導者たる者かくあるべし

佐賀藩の家督相続

 九州の肥前佐賀藩といえば、幕末には薩摩、長州、土佐と並ぶ雄藩で、明治維新に大きく貢献した。藩主は鍋島家であり鍋島藩として知られているが、戦国時代末期から徳川時代の初期にかけて複雑な御家騒動を経験している。
 戦国時代、肥前の地は鎌倉時代から続く地頭の家系である龍造寺家の所領で、隆信(たかのぶ)の時代に、肥前を拠点に筑前、筑後、豊前、壱岐にまで版図を広げた。1584年(天正12年)に、九州の覇権をめぐり島津・有馬の連合軍と島原沖田畷(おきたなわて)で戦い、隆信が戦死して龍造寺家は家督をめぐっての激動に突入する。
 隆信の嫡子政家(まさいえ)が後を継いだが、彼には広大な領地を経営する能力に欠けていた。龍造寺家の家臣たちは隆信の遺言に基づき、有能で知られる近縁の土豪、鍋島直茂(なおしげ)を補佐役として迎える。直茂はまたたくまに実権を握る。豊臣秀吉の朝鮮遠征にも直茂が軍勢を連れて海を渡り功績を挙げた。
 直茂は慎重な男で、お家乗っ取りの野心も見せなかったが、その能力を認めた秀吉は、秩序を重んじて龍造寺家の家督は政家に安堵した上で、知行の権利を直茂に与える。二重権力の出現である。経営人材のいない創業オーナー家の権威を残したまま、番頭に経営権を認める。古今東西、お家騒動が勃発するのは、こういう場合だ。

お家安泰の原則

 オーナーの政家は病弱で35歳で隠居し、家督はわずか5歳の高房(たかふさ)の手に。それでも直茂は謀反を企むこともなく高房を懸命に補佐した。直茂は、龍造寺家と鍋島家の家臣団を統合して龍造寺家への忠誠に二心がないことを身をもって示した。主導権争いによる混乱を防ぎ、家臣一体でお家の盛り立てを図ろうとしたのだ。天下統一が成って、下克上の時代が終わりを告げていた。直茂は時代の節目にあって私心を捨ててお家の存続を優先させた。
 天下は徳川の世に移り、家康もこの二重支配を追認したが、不満は龍造寺本家に残る。藩政から遠ざけられ意のままに藩政を運営できない恨みを抱いて、やがて高房が憤死、続いて父の政家も病死する。この恨みが引き起こす怪異が面白おかしく伝えられたのが、「鍋島化け猫騒動」で、歌舞伎にも取り上げられることになるのだが、現実の騒動には続きがある。
 政家、高房の死で龍造寺家は血統が途絶えた。幕府は、1613年(慶長18年)鍋島家の肥前国統治を公認する。これで一件落着。と、思われた。しかし、それから27年後、龍造寺伯庵(はくあん)という男が徳川三代将軍の家光に「自分は高房の子である。肥前藩主龍造寺家の再興を願いたい」と書状で直訴した。事実、伯庵は、高房は高房と女中の間に生まれた子だった。
 家光は、龍造寺家の家臣たちを集めて意見を聞き、伯庵の訴えを却下した。この騒ぎは1646年(正保3年)まで続くが、幕府の判断は変わらなかった。お家騒動は将軍家にとってもよそごとではなかったのだ。
 跡継ぎ問題でこじれた豊臣家の没落を反面教師とした初代・家康は、能力の有無に目をつぶってでも、嫡子相続の原則を打ち立てた。二代秀忠、三代家光と、その原則を天下に示してきた。大名家に跡継ぎがなければ容赦無くお家取り潰しを命じてきた。実子の出現で一度下した判断が揺らいでは、示しがつかない。
 幕府が、一旦世継ぎが消えた龍造寺家を“番頭”の鍋島家に継がせたのは、直茂がかたくなに番頭の分をわきまえて、主家に尽くした姿勢を、「お家安泰の原則」として平和の世の徳川式秩序の範として採用したということだ。

佐賀藩の藩政改革の原動力に

 幕府から鍋島家が安堵を受けたのは、35万7千石だった。しかし、直茂は藩の一体化を図るため、旧龍造寺家の家臣たちにも知行地を分け与え、藩主直轄地の石高は6万石に過ぎなかったのだ。それほどまでして一心団結を重視した。
 このため鍋島藩の財政は常に逼迫し、幕府から命じられる長崎警護の負担は重かった。そこで直茂は改革に乗り出す。低湿地の佐賀平野を農地として開拓し、有明海の干拓にも力を注いだ。
 こうした努力は、代々の藩主に引き継がれ、幕末には、実際の石高は、40万石をはるかに超えていたという。
 「工夫と改革」は鍋島藩の代名詞となった。そして迎えた幕末、第10代藩主の直正(なおまさ)は、西洋文明を積極的に取り入れ、製鉄用の反射炉を導入し、西欧式の国産大砲の製作にも取り組み、「開明派」君主として、各藩から一目置かれる存在として明治維新に深く関わっていく。
 降って沸いた御家騒動を乗り切った知恵が、肥前佐賀藩を支え続けたのである。

(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

※参考文献
『別冊歴史読本 御家騒動読本』新人物往来社

挑戦の決断(35) 日本鉄道事始め(大隈重信、伊藤博文)前のページ

挑戦の決断(37) 伊達騒動(主君の後見役選びの失敗)次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(16) 家康なぞの行動としたたかな戦略

  2. 組織を動かす力(5)コミュニケーション能力

  3. 挑戦の決断(22) 有事の必勝法は「機先を制する」(承久の乱と鎌倉幕府)

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第2回 「電話の基本応対」
  2. マネジメント

    第123回 100億通りのイイね!
  3. マネジメント

    第39回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:日本電産~
  4. 社員教育・営業

    第111回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方32 社内における環境整備
  5. 社員教育・営業

    第142回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方64「コロナ禍とコミュニケー...
keyboard_arrow_up