menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

製造業

第270号 一か所に集めると問題は顕在化する

柿内幸夫─社長のための現場改善

 皆さん、こんにちは。今回も私の著書「改善の急所101項」から1項を紹介し、実例を挙げて解説します。

  【急所33】一つだけだと問題は見えないが、一か所に集めると問題は顕在化する。(84頁)
 
 11月になりました。つい先日まで猛暑でフーフーと言っていた記憶があるのですが、いつの間にかコートが必要な日もある気候になっています。時間が経つのは早いなあと、毎年この時期になると思います。
 
 さて、私は改善指導を依頼されると、最初に社長からその職場の方まですべての方たちに参加して頂いて「KZ法」を実行します。
 
 KZ法は別名「経営を変える5S」といい、みんなが現場でワイワイガヤガヤと声を出しながら整理活動を行い、そこから全社的な問題点を発掘する手法です。
 
 そのKZ法から得られる成果の一つが、今回のタイトルにある「一か所に集めると問題は顕在化する」ということです。どういうことか、指導先の事例を挙げて、さらに詳しく述べていきます。
 
 先月、群馬県のK社G工場で久しぶりにKZ法を実行しました。G工場で最後にKZ法をやったのは5年前ですから、本当に久しぶりです。
 
 当時と比べると改善レベルは大きく向上しているのですが、生産する品種もかなり増え、金型など生産にかかわるモノも大幅に増えたので、ラインサイドは満杯でせま苦しい印象でした。
 
 当日は、社長や私も含めた全参加者20人が一人当たり30枚、合計600枚のカードを持ち、G工場内の一か所で一月以内に使わないモノにカードを貼りました。
 
 カードは一枚残らず貼るのが決まりですから、全員が目を皿のようにして現場のモノを見つめて、貼っていきます。そして、カードが貼られたモノを現場の一か所に運びます。
 
 600ものモノが一か所に集まりますから、それはそれは大量です。似たようなモノは近くに置くように決めてありますから、改めて見てみると、工具やオイル、あるいはボルトナットのような似たものが何ともたくさんあることが一目で分かります。
 
 あるいは、金型のような大きなモノで一月以内に使わないモノがたくさんドカンと並んでしまったので、誰もが驚きました。
 
 そこで私は、「これらのすぐに使わないモノはすべて捨てることにします。困る方がいらっしゃったら捨てないようにするかもしれませんから、教えて下さい」と声を出しました。
 
 すると当然ですが、「これは明日使うモノだ」とか、「この金型は捨てられない」という声が上がります。私はそれらをすべて聞いて、その通りだと思えば「ではそれは元に戻してください」と返答します。
 
 しかし、確かに声がかかったモノはありますが、実はごく一部でした。ほとんどのモノには、声がかかりませんでした。
 
 これはどういうことでしょうか? 実は、「私にはこれは不要だけれども、きっと誰かが必要なのだろう」と全員が思っているということです。すなわち、誰もそれを必要としていないけれど、そのことに誰も気づけないのです。
 
 そういうことですから、G工場でもこれまで不要品とは気付かなかった大量のモノを廃却したので、せま苦しかったラインサイドが急に広々となりました。
 
 そうなってしまえば、金型などもごちゃごちゃだった元の位置に戻す必要はありません。すぐ使うモノは近くに、そうでないモノは奥の方にというように、自分たちの使い勝手で場所が決めることができました。
 
 G工場では、不要品の存在でラインサイドが混雑しているのを解決できず作業能率を落としていました。しかし、わずか3時間でラインサイドがすっきりし、同時にモノの買い方などの新しいルールも生まれました。
 
 モノはバラバラに置いてあると、多すぎても不要になっても情報が出ませんので誰にも気づかれずに放置されます。今回ご提案しました「一か所化の改善」を試してごらんになってはいかがでしょうか。KZ法(全社にヤル気が湧き起こり、最大の経営成果を上げる『KZ法工場改善』日本経営合理化協会 刊)も、ご興味あればご参照頂きたいと思います。
 
 風邪が流行り始める季節です。お互い予防に努めて健康で頑張りましょう!
 
 
 
 

kaki270.jpg

copyright ゆきち先生 http://yukichisensei.com/

 

※柿内先生に質問のある方は、なんでも結構ですので下記にお寄せください。etsuko@jmca.net 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第269号 作業を教えるな、仕事を教えよ前のページ

第271号 間隔のあく仕事には、「思い出アルバム」をつくれ次のページ

関連記事

  1. 第288号 モノづくりは、付加価値がつく瞬間以外は、運搬または停滞である

  2. 第298号 経団連洋上研修レポート

  3. 第275号 モノづくりの体制を、野球型からバレーボール型に変えよ

最新の経営コラム

  1. #1 一流の〈ビジネス会食力〉-前始末で勝負あり-

  2. 第48回 「未来への投資」は数字の外にある

  3. 第212回 税務調査にひるむな!

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第10回 『下町ロケット』のモデル企業に学ぶ、新規ビジネスの見つけ方
  2. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(4) 後継危機に備える安全装置
  3. 税務・会計

    第32回 経営改善のヒントが見つかる「3つの点検」
  4. 社員教育・営業

    第96回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方17 メールの気配り
  5. 社員教育・営業

    第35回 「営業電話の注意点」
keyboard_arrow_up