menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

眼と耳で楽しむ読書術


「ビジネスに必要なものは何ですか?」

と質問されたら、どう答えますか。


さまざまな答えがあると思いますが、

「個人の空想が重要なカギを握るのではないか」

と語るのは、今、多方面から注目を集めているショートショート作家の田丸雅智氏。

「スティーブ・ジョブス氏によるiPhoneや、ジェフ・ベゾス氏によるアマゾン、
イーロン・マスク氏によるスペースXなどは、それぞれの人物の空想から生まれたものです。
そんなように、世界を変える、新しい商品やサービスのアイディアは、
個人の空想の中に眠っているはずなのです」

と言います。

確かに一理ありますよね。

ならば、経営者やリーダーにとって必要な空想力を身につけるには
一体どうすれば良いか?

今回紹介するのは、小説家による異色のビジネス書、

『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)/amazonへ
です。

世の中では、空想のイメージは、必ずしも良いとは言えません。

ましてビジネスの現場では、非現実的というか、
馬鹿げた御伽話のように受け取られても不思議ありません。

しかし、本書では、空想の持つ可能性や意味をいくつもの観点から解説。

そして、その空想を具体的にどのようにビジネスに活用するのかを
誌面上でのワークショップを通じて、実感できる構成になっています。

ぼくも試しにやってみたところ、今までにない自由な感覚というか、
楽しく考えることができてビックリ。

実際、田丸氏は、自社や自社の業務領域にまつわるショートショートを執筆してもらい、
新しい商品やサービスのアイディアを考えるという
企業向けワークショップも行っているとのことで、非常に腑に落ちるものがありました。

これはぜひ体感していただきたいものです。
目から鱗とまではいかなったとしても、今までにない感覚を得られるはずです。

さらに、巻末には、経済学者の入山章栄氏との対談も収録。

「これからは妄想の時代だと僕は思っています。
結局、未来へのある意味でぶっとんだ妄想と現実が結びつくことでしか、
未来へのイノベーションは起こせないからです」

との自説を持つ入山氏との対談を通じて、
ショートショート発想法が、いかにビジネスに有効なのかが見えてきます。

コロナ後の新時代を勝ち抜くためにも、今すぐ読んでみてください!


尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は、

『王のパヴァーヌ ~空想 安土城御前演奏会 信長公ご所望の南蛮音楽~?』(演奏:平尾雅子)

『王のパヴァーヌ ~空想 安土城御前演奏会 信長公ご所望の南蛮音楽~?』(演奏:平尾雅子)/amazonへ

です。

このCDは織田信長が活躍した1550年から1580年代に、
主にイタリアや、スペインで人気のあった楽曲を収録。

しかも、「もし信長公がここにいらしたら、御所望であったに違いない出し物を揃えました」
と演奏者の平尾氏が述べているように、まさに空想の世界!

本書に通じるものがあり、あわせてお楽しみいただければ幸いです。

では、また次回。

第135回『終止符のない人生』(著:反田恭平)前のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第96回『百戦錬磨-セルリアンブルーのプロ経営者』(著:ハロルド・ジョージ・メイ)

  2. 第45回 『習得への情熱』(著:ジョッシュ・ウェイツキン)

  3. 第25回 『あかんやつら ~東映京都撮影所血風録』(著:春日太一)

最新の経営コラム

  1. 第27回「批判の効用」

  2. 第136回『ビジネスと空想』(著:田丸雅智)

  3. 第四話 「呼びつけできない部下を持て」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第60講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(3)
  2. 健康

    第7号 「インフルエンザ予防のココロ~その2」
  3. サービス

    71軒目 行列のできる鍋屋とは…
  4. 健康

    第17号 「理由」  
  5. 税務・会計

    第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社
keyboard_arrow_up