menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第十一話「トップ不可欠の任務」

中国哲学に学ぶ 不況は会社守成の好機

※本コラムは2000年代に井原隆一氏が書き下ろした「不況は会社守成の好機」全41話のコラムを再連載するものです。



韓非子に“明主のその臣を導制する所は、二柄(にえ)のみ。二柄とは、刑徳なり”。とある

 刑とは罰を加えること。徳とは賞を与えることで、要するに賢明なトップは、賞罰の権利を公平確実に行うことによって部下を統率するということであって、力による統率を否定しているようである。

たとえ力によって従わせたとしても、力が不足のため従うだけで心から従っているわけではない。

中国の毛沢東も
“人を服させるには説得するよりほかなく、威圧的に屈服させてはならない。威圧すれば、結局は圧すれど服さずということになるのが常である。力づくで人を服させようとしてもだめである。”
と述べている。

よく力に依って威厳を示そうという向きもあるようだが、部下から軽蔑されているようである。私は現職時分は、組織内で思ったこともなければ、叱ったこともなかったが、快く従い尽くしてくれた。思うに賞罰規定を忠実に守ったからだろう。

中国昔、斉王に仕えた管中は次のように述べている。
昔から明君は、命令、刑罰、恩賞の三つの手段で国を治め、常に六つの敵を警戒した。

六つの敵とは、親族、高官、女色、追従、道楽である。相手が親族、高官であれば命令に背いても咎めない。相手が金持ちや寵姫であれば禁令を犯しても処罰しない。相手が追従者や道楽仲間であれば功績がなくとも恩賞を与える

第十話「精神一到」前のページ

第十二話 「準備と成功」次のページ

関連記事

  1. 第二十六話「避けにくい責任転嫁」

  2. 第二十六話 「難によりて材をあらわす」

  3. 第三十六話「一以てこれを貫く」

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第79話 「流儀のある宿」の再開を願って
  2. ビジネス見聞録

    経営に役立つ「色」の世界〈空間編2〉「空間に色をどう使う?~社員が働きやすくなる...
  3. マネジメント

    第342回【勝ち組企業づくり編⑤】ルールは少ないほうが良い〈前編〉
  4. 税務・会計

    第9号 税法で経営はできない
  5. キーワード

    第93回 「スカイカー(空飛ぶクルマ)」がいよいよ現実に!~EV・自動運転の次の...
keyboard_arrow_up