menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
貸借対照表の「美術品」と「書画・骨董」とは

貸借対照表を拝見していると、固定資産のなかに、「美術品」「書画・骨董」などという勘定科目を目にすることがあります。
本来、「美術品」「書画・骨董」とは、いわゆる美術年鑑に掲載されていたり、美術品オークションで売買されるくらいのものを言います。
名もない作家や、ちょっと美術をたしなむ程度の親戚が書いた絵画や書などは、貸借対照表でいうところの「美術品」「書画・骨董」とは言えないのです。
 
加えて、2015年以降、新たに取得した美術品は減価償却が可能になりました。
100万円未満のものについて、金属製の美術品なら15年、絵画・書画・陶磁器などは8年、が耐用年数です。ただし、ホールや建物玄関など、不特定多数の方が出入りする場所に飾られていることが、減価償却活用のひとつの条件となっています。
 
自社に該当するものがあれば、減価償却しているかどうか、顧問税理士に確認してください。
 
 

bspl2_21.jpg

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~前のページ

第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 労務コスト削減策

    セミナー

    労務コスト削減策

  2. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  3. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

関連記事

  1. 第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?
    ~「どちらでも同じ」という税理士にだまされるな!~

  2. 第5回 支払手形が徐々になくなっており、法令変更への備えが読める会社

  3. 第2回 
    バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。

最新の経営コラム

  1. 「「給料上げてくださいよ」と言われた。」(角田識之の社長学2.0 9月22日号)

  2. 第145回 血圧測定できるスマートウォッチ

  3. 第31回「究極のジェネラリスト」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 教養

    第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大...
  2. 税務・会計

    第10回 年度末のおつきあいは、やめなさい!
  3. 健康

    第11回 ”脳番地シフト”で脳が働きやすい状態に整える
  4. 税務・会計

    第20号 中小企業もM&Aを考えるときが来た
  5. 経済・株式・資産

    第60話 手元キャッシュを最大化する経営(6)
keyboard_arrow_up