menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第21回 貸借対照表にある「美術品」は、本当に「美術品」ですか?

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
貸借対照表の「美術品」と「書画・骨董」とは

貸借対照表を拝見していると、固定資産のなかに、「美術品」「書画・骨董」などという勘定科目を目にすることがあります。
本来、「美術品」「書画・骨董」とは、いわゆる美術年鑑に掲載されていたり、美術品オークションで売買されるくらいのものを言います。
名もない作家や、ちょっと美術をたしなむ程度の親戚が書いた絵画や書などは、貸借対照表でいうところの「美術品」「書画・骨董」とは言えないのです。
 
加えて、2015年以降、新たに取得した美術品は減価償却が可能になりました。
100万円未満のものについて、金属製の美術品なら15年、絵画・書画・陶磁器などは8年、が耐用年数です。ただし、ホールや建物玄関など、不特定多数の方が出入りする場所に飾られていることが、減価償却活用のひとつの条件となっています。
 
自社に該当するものがあれば、減価償却しているかどうか、顧問税理士に確認してください。
 
 

bspl2_21.jpg

第20回 短期借入金と長期借入金はどう違うのか、ご存知ですか?~設備資金を短期でまかなうのは大間違い~前のページ

第22回 「決算書一式お願いします。」と銀行が言っても、全部渡してはいけない次のページ

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第27回 年度末には必ず、買掛金・未払金を小さくする対策を行っている

  2. 第1回 
    いつ、だれに、事業承継するのかを、決めていますか?

  3. 第7回 新規の売り物・売り先が10%以上占めており、売上総利益を落とさない会社

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社長業

    Vol.144 お客様に「幸せを提供」できていますか?
  2. 税務・会計

    第30回 自己資本比率の高い会社は、有事でも銀行融資枠を早期に確保できていた
  3. 人事・労務

    第93話 有期から無期労働契約への転換にそなえて
  4. 社員教育・営業

    第68講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(8) 『論理的...
  5. 社員教育・営業

    第8講 クレーム対応はあなたの最初の話の聞き方、話し方で明暗は分かれる
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ