menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第27講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑭

クレーム対応の新知識と新常識

担当者としては失礼な言葉だと気づいていないけど、確実に相手をイラっとさせる言葉その4

恰好良いトークにするために「折り返し」を使っていませんか?使うことができる条件があります。

 さて、次に担当者の方に、気づいてほしい言葉は「折り返し」という言葉です。相手から「●●さんいますか?」という電話がかかって来て、●●さんがお手洗いのために席を外している時に、「○○は席を外しております。戻りましたら折り返しお電話いたしましょうか」というやり取りの時に、よく使いますね。それでは、「折り返し」と間違っている使い方で言うとこうなります。

 相手から「○○さんいますか」と午前11時に電話がかかって来ましたが、●●さんは本日は、外出していて、16時に会社に戻ることになっているとします。そこで担当者は「●●は、外出しておりますが16時には戻りますので、戻りましたら折り返しお電話いたしましょうか」という返答です。
 ここで折り返しを使うことは、正しくありません。なぜなら、折り返しというのは、時間軸で言うと1時間以内のことです。ここでは、11時にかかってきた電話に16時に○○さんが電話をすることを言っているわけですが、言い換えれば5時間後に電話をするということですから、1時間以内ではありませんので、折り返しには当たりません。


 もう1つ間違った『折り返し』の使い方の例を言います。
 「○○さんいますか」と午前11時に電話がかかってきました。○○さんは、出張していますが連絡は取れます。担当者は「●●は、不在でございますが、お急ぎでしょうか」と正しいトークで聞きました。すると相手が「ハイ、お昼までに相談したいことがあるのですが」と言いましたので、「それでは、●●に連絡を取りまして、折り返しお電話をするように申し伝えます」と返答しました。
 このトークの中の、「折り返し」の使い方も間違っています。なぜなら、○○さんは別の場所から電話をすることになるからです。


 つまり「折り返しお電話をいたします」の折り返しは、今、電話を受けている場所から1時間以内にお電話をするということです。時間で1時間以内であることとかける電話はこの場所であるという、この2点の条件にはまっていなければ正しい使い方だとは言えません。


 「折り返し」とつけてしゃべれば、恰好良く対応した印象づくりができると勘違いしないでください。恰好が良いか悪いかより、言葉を正しく使うことが、お客様対応を仕事にする人に必要な条件です。「折り返し」と言えるほど、すぐに対応、お電話をかけることができないけど、恰好良くしゃべりたいなら「改めて○○からお電話いたします」と「改めて」をつけると良いでしょう。

第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬前のページ

第28講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑮次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第90講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(2)

  2. 第40講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉗

  3. 第31講 お申し出者のお宅への訪問対応~その9~

最新の経営コラム

  1. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  2. 特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント

  3. 国のかたち、組織のかたち(39) 鉄道は国営か民営か(上)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第172話 「手形決済期限が120日以内から60日以内になります」
  2. 人間学・古典

    第117講 「論語その17」 義を見てせざるは、勇なきなり。
  3. 愛読者通信

    「事業発展計画書」は事業繁栄の原動力牟田 學(日本経営合理化協会 会長)
  4. 健康

    第18回 「自分の顔に責任を持つ」
  5. 戦略・戦術

    第25回「働きがいと儲けの融合パート2 生き方、生きがいを教える企業は人が辞めに...
keyboard_arrow_up