menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第59講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(2)

クレーム対応 実践マニュアル

クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(2)
(※秀和システム刊 『ポケット図解 クレーム対応のポイントがわかる本』より、一部抜粋と加筆)
 

【その1】お客様からのお礼、お詫び、励ましの言葉を数えて、その件数が伸びたことを楽しむ

上司に代われ!と怒鳴られたり、答えられないことを詰問されたりと、嫌な対応を引きずってしまいませんか。
自分が傷ついた事例はさっさと忘れる。そのための方法です。
「なぜ怒らせてしまったのか」は考えない。どんどん次の対応を始める。次はうまく終わらせる!

クレーム対応はいくら担当者のスキルが高く、さまざまな道具(手法)を使ったからと言って、いつも予測通りにいくものではありません。お客様のその日の気分もある、担当者の気分もないとは言えない、さらにお客様と担当者の相性もあり、何が原因で満足のいく対応を損なったのかを測れる事例と測れない事例があります。そもそもその原因を今、その場で明快にすることは意味がありません。もう怒らせてしまったことですから、その原因よりもこれからどうするかの方が大きな問題です。それよりも担当者がすべきことは、次の事例に関わって、次の対応を成功させることです。なぜなら自分の気持ちを元気にすることがこの仕事では最も重要なことだからです。そのためには、うまくいくかもしれない可能性を持っている次の事例に、正しい道具(手法)の使い方を守って挑戦することです。

ありがたいお客様の言葉を集めて、自分を癒す

次の対応では、お客様からの自分への温かい言葉をたくさんいただけるように道具(手法)を使った対応をしましょう。いただいた温かい言葉で、さっき原因がわからないうちに傷ついた自分の心を癒しましょう。そうすれば、さっきの事例の失敗原因が勝手に浮き上がってきます。一方では、お客様からの温かい言葉を集めて、その量やその爽快さに励ましてもらうことも必要です。そして、先月よりその量が増えたことは、自分のスキルアップを実感することができ、この仕事への自信を高めることにもなります。そのためには、お客様から温かい言葉がいただけるような対応の道具(手法)を使うことができなければならないのです。



【その2】クレームを解決するカギの2つのうちの1つ。それは『スキルを身につけること』

言葉遣い、コミュニケーション力、消費生活問題、電話応対などのセミナーを受ける!
検定を受験する!資格を取る!OFFJTで学んだことをOJTで実践することが理想的!
クレーム対応は専門職だから専門力が必要です。専門力向上のための教育を今のうちにたっぷり!

クレーム対応はひと昔前のように、担当者の持ち前の人間性と豊かな商品知識だけで対応するだけの時代ではなくなりました。今や、クレーム対応担当者は、企業の中で消費者問題に最も明るい専門知識を持ち、対応が和解に結びつく話法の技能をもっていなくては太刀打ちできない時代となりました。 その時代の流れと共に、専門力を身につけるための講座、セミナーを受講する機会も増えたことと思います。さらに、電話応対に関する技能検定や、顧客満足の専門力のための技能検定や、消費生活問題の中の法律を正しく知っているかどうかの腕試しができる検定など、認定級を得られる検定を受験することで自分のスキルを試すことができます。

自分から積極的に教育を受けるための要望を!

これらの学びと実務が日々の業務の中で並行して運用されていくことが、スキルと実力を効果的に高めることを促進し、学びの数々が決して無駄になることもありません。自分の対応に自信がもてたらこの仕事の楽しさを味わう事もでき、実力の高まりと共にお客様満足率も高まると、すべてのことが善循環する効果が期待できます。そうなるために最も重要なのは、担当者は会社から研修や検定の受講を促されるのを待つのではなく、自分から積極的に受講の意思を表すことです。なぜなら、どんな学びが必要で効果的かを最もよくわかっているのは担当者のあなただからです。

 

中村友妃子          

第58講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(1)前のページ

第60講 クレーム対応という仕事をやってるからには楽しむ!方法(3)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第90講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(2)

  2. 第6講 お客様のクレームは、会社へのクレーム

  3. 第36講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(5)
    ~10日ほど前、遠方の知人宅に行くのに、あなたのお店の果物を買って持って行った。その知人からその果物にカビが生えていて食べれなかったと連絡があったのできのう、お詫びに行って来た~

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 健康

    第42号 「アメリカのカーディーラー事情」
  2. 戦略・戦術

    第四十三話 コロナ禍でも業績を伸ばす小さなケーキ店の取り組み
  3. キーワード

    第86回 「Something on Japan」「For beginners」...
  4. DIY例1

    ビジネス見聞録

    3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第2回】令和女子の恋愛と結婚
  5. マネジメント

    臥龍の業績アップ通信(11月8日号)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ