menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第36講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉓「SNSに書きます!」(後編)

クレーム対応の新知識と新常識

それはカスタマーハラスメントではありません!
②(後編)ご希望お断り時の「この対応をSNSに載せる!」

 SNSに書き込まれた場合、担当者の個人名がさらされる確率を下げることを目的に、やっておくべきことが3つありますので説明します。

 まず、1つ目は、「担当者の名前を、電話対応の最初と最後に言わない」「お客様のフルネームを訊く直前だけに担当者名を言う」というオペレーションの実施です。この名乗りのオペレーションが、今は、主流になりつつあります。つまり、お客様のフルネームをお尋ねする時以外は、担当者名を開示しない。そうすると少なくとも、お客様のお名前を尋ねる必要がない問い合わせ事案では、担当者の個人名をお伝えすることはなくなります。

 こうすれば、担当者の個人名を開示する場面が、少なくなり、お客様に個人名をさらされる場面も少なくなります。このようなオペレーションにすることは、担当者本人ではなく、企業が啓発・実施すべきです。

 2つめは、毎回、私から皆さんに言っていますが、担当者は「会社の代表」だという立場で話をしないこと。あなたは、お客様の声を聴き、会社に伝え、会社の回答をお客様に伝える伝書鳩です。伝書鳩の業務を担っている、いち担当者だという態度で対応をすることです。伝書鳩は、『伝える』のが仕事で、『解決する』ことが必須業務ではありません。そうすれば、たいていのお客様は「この担当者が断っているのは、会社の回答を言っているだけだから、この担当者に怒りを高めるのは筋違い」だと考え、SNSに対応不満を書き込むとしても、企業名で書き込むことになり、担当者名をさらされる可能性は低くなります。

 3つめは、とにかく『印象に残らない平凡な対応をする』ことです。それが、私がこれまで言ってきた、3つのあいさつ言葉を必ず言うことや、質問には質問をして回答をすぐにしないことを守ることや、「申し訳ございません」「ありがとうございます」を単体で使うことを禁じていることや、数字入りの仕切り直し言葉を言ってからこちらの説明を始めるなどのスキルを使った対応をすることなのです。

 「すごく、温かい対応をする担当者だ」や「失礼な言葉がしばしばある担当者だ」とお客様が感じる対応をするのをやめてください。前者の場合「あんなにやさしそうなのに、結局は私の希望の対応を断って来た。口先でごまかそうとしている」という怒りが生まれたり、後者は「担当者の態度も失礼だし、会社の対応も客の気持ちをないがしろにしている」と怒りが倍増します。そうすると、本当にSNSにも書き込みたくなります。なにしろ、今どきは、SNSに書き込むことは、平易なこと、特別なことではないのですから。それよりも「あきらめるしかしょうがないのかなあ・・」「この感じだと、SNSに書き込んだって馬鹿みたいだしなあ・・」と相手に思わせる対応を優先してください。なにも、自分の会社に好意を持ってもらおうとする必要はありません。お断りする事例なのにお客様の企業への行為を引きだせるはずがありません。重要なのは、担当者のあなたは、印象に残らない態度で、決まったことを言い、言ってはいけないことは言わないことを守ることです。つまり、会社から「これは、お客様に言っておいてください」「これは、今、お客様に言わないでください」と指示されたことを守るだけです。その指示そのものが、おかしな時もあり、それが、お客様を怒らせて、「SNSに書く!」と言わせることもあります。でも、それは、担当者のあなたが悪いではなく、お客様がカスタマーハラスメント客なのでもなく、会社に原因があるので、あなたには、無関係なことです。

 担当者のあなたは、私がこのコラムで何度も伝えてきたスキルを使いながらまず、初動をこなすことです。

 それが、印象に残らない態度で、決まったことを言い、言ってはいけないことは言わないことを守るスキルの第一歩になります。

第35講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉒「SNSに書きます!」(前編)前のページ

第37講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉔「それじゃあ、私が悪いってことですか!」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第91講 なぜ『ケーキやパンに髪』の偽クレームを約7000回も繰り返すことができたか(3)

  2. 第2講 クレーム対応は『お客様対応部門』の業務の中のひとつでしかない

  3. 第22講 カスタマーハラスメント対策の実務策⑨『非通知』『公衆電話』『コレクトコール』の電話

最新の経営コラム

  1. 第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略

  2. 第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    決断と実行(1) 15億円設備投資の勝算
  2. 社員教育・営業

    第11講 最初の話の聞き方、話し方で失敗しないために~その2&#x...
  3. マネジメント

    第43回 社員を甘やかすな
  4. マネジメント

    情報を制するものが勝利を手にする(1)無敵艦隊を迎え撃つ英国...
  5. 社員教育・営業

    第2話 行動科学流「あいさつ」の教え方
keyboard_arrow_up