menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第54回「リーマンショックから4年半余、長期分散投資を再考すると」

会社と社長のための資産管理講座

情報通信革命と経済のグローバル化の結果、金融市場に影響を及ぼす出来事が増えている。主要プレーヤーである先進国や新興国経済の変調だけでなく、中東やアフリカ情勢と核開発問題や自然災害などを見れば、世界のどこが火を噴いても不思議はない。

これまでリスク軽減のために長期分散投資が幅広く採用されてきたが、「大きな市場変動の前には長期分散投資も無力では」と懐疑的な人もいないではない。リーマンショックから早4年半余。長期分散投資が今後も有効であり続けるために、「長期投資」と「分散投資」の意味を今一度考えてみよう。

先ず、「長期投資」とは長期的に保有を続ける「Buy&Hold戦略」だけではなく、「長期にわたって運用を続ける」という考えも持つべきだ。G8という少数先進国が世界を牽引する時代からG20という多極化時代になり、市場の波乱要因は広範かつ多岐に及ぶ。多少変動はあるが「長期安定成長」を見込める時代から、「市場波乱や変動が常態」になれば、投資戦略も自ずと変わるはず。日頃から市場観察して、目標達成時には利益確定し、定期的なリバランスを確実に実行しなければ成果は得られない。

次に「分散投資」は、先進国の停滞と新興国の勃興を見れば「国際分散」が不可欠だが、国際部分に傾斜し過ぎて過大なリスクを取らない注意も必要。「金融資産の分散先」には、企業年金も代替資産投資を採用する時代になったが、コモディティ(金、原油など)・不動産・インフラ関連への代替投資は全体の7%程度に過ぎない。「コア・サテライト戦略」も上手に取入れ、大きくバランスを崩す失敗を防がねばならない。

さらに、「購入時期の分散」について過去の失敗の教訓が活かされているだろうか。今後も『波乱が常態』の市場環境を考慮すると、運用を急いで失敗したら、これを取り返すことは至難の業。ドルコスト平均法などの分割購入法を取入れて平均取得単価を引下げることが、今後の激動期には特に有効な方法であることを再認識しよう。

2013年2月、安倍政権が掲げる政策「アベノミクス」効果で、日経平均株価は約2年9カ月ぶりの高値にある。景気回復への期待を先行する形だが、構造改革が着実に進み、期待が現実になるのかどうか見極める姿勢が大切だ。

                                                           以上

 

 

image002.jpg

 

image001.jpg

                                                                                                                                                               出所:FPインテリジェンスにて作成

第53回「農業の第6次産業化とその将来性について」前のページ

第55回「今度こそ、分散投資で確実な資産運用を」次のページ

関連記事

  1. 第10回  投資を応援する優遇税制

  2. 第72回「「空き家急増と過剰流動性バブル懸念、不動産の投資と有効活用にも出口戦略を!」

  3. 第83回「今年の資産運用の展望」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    たった3行でサマになる!便利な「一筆箋」活用のススメ
  2. 社員教育・営業

    第5回 「電話応対研修のやり方」
  3. 仕事術

    第105回 「おうち時間」も充実。手軽に設置できるプロジェクター「popIn A...
  4. 仕事術

    第57回  IoT時代に加熱する「子供のプログラミング学習」
  5. コミュニケーション

    お礼状の書き方・基本マナー・管理職向けの便箋の選び方を解説
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ