menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第65回「今 考える高配当利回り投資」

会社と社長のための資産管理講座

3月決算法人の業績発表が続く今日この頃、2014年は製造業を中心に大幅増益や過去最高益更新という内容が多い。この好業績を受けて配当政策も、株主還元のための復配や増配の流れになっている。高配当利回り投資を取巻く環境を確認してみよう。

今年1月から開始したNISA(少額投資非課税制度)の口座数が、3月末で約600万口座に達して拡大中である。口座の65%程度は60歳以上のシニア層が開設し、主目的たる20~30代は2割程度とのこと。若年層に口座を拡大させることが重要課題であるが、「5年後の累積投資額は30兆円」との試算もあり、幸先のよいスタートになった。

NISAで実際に買付けられる金融商品の特徴の一つが高配当株式だ。NISAでは、売却益のほか配当や分配金も非課税になる。長期的に高利回り配当が見込め、値動きも比較的安定している優良銘柄に人気が集まっている。制度開始直後に購入を開始した人は投資経験も豊富なので、専門家に運用を任せる投資信託ではなく、自分で銘柄選択を行う株式投資を選んでいる。

そこで買われた代表的銘柄は、武田薬品工業やキヤノンのような高配当株である。2014年5月現在、東証1部上場企業の平均配当利回りは約2%。高配当株のランキング上位になると配当利回りは4%程度あり、不動産投資信託も約3~6%程度の分配金利回りになる。昨年は日経平均株価の年間騰落率が56.7%にも達し、値上り益(キャピタルゲイン)を狙った株式投資が主流派だった。しかし、年初からの株式市場は、このようなキャピタルゲイン派に水を差す値動きに。消費増税後の景気落込みからの早期回復も重要であるが、アベノミクスの核心である『成長戦略・構造改革』が期待外れになり世界中が失望すると、さらに厳しい相場展開が予想できる。アベノミクスも日本経済もまさに正念場だ。

高配当株は価格変動リスクがあっても、安定した配当利回りで投資の一定割合を回収でき、売却時のキャピタルロスを埋合せできる。配当利回りの高い株式は、石油、医薬品、商社など成熟産業に多いが、欧米優良企業は財務内容も安定し、配当利回りを重視した運用対象として注目できる。とは言っても何が起きるか予測不可能なので、いくら高配当銘柄でも集中投資は避けねばならない。例えば医薬品の場合、後発薬メーカーの買収失敗や副作用の損害賠償訴訟で巨額損失を計上し、株価下落と減配を招くリスクがあるからだ。

                                      以上

 

第64回「春が来て、観光立国への期待」前のページ

第66回「老後の見直しを迫る年金財政の将来」次のページ

関連記事

  1. 第41回「今こそ日本人が外貨建資産を持つべき理由」

  2. 第42回「長期停滞期にある日本の震災復興と景気~周回遅れからフロントランナーへのチャンス~ 」

  3. 第7回  資産の色分けによる相続対策と資産管理 1 

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第37回 天井から音が降って来る!最新映画事情
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(22) 確約は直接会って取れ
  3. 戦略・戦術

    第四十三話 コロナ禍でも業績を伸ばす小さなケーキ店の取り組み
  4. マネジメント

    第156回 どうでもいい?話にこそ商売のタネがある
  5. 健康

    第8回 祖谷温泉(徳島県)170メートルの谷底に待つ「山の絶景温泉」
keyboard_arrow_up