menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第70話 2015年の春季労使交渉は

「賃金の誤解」

「今の日本経済は危急存亡の時、不退転の決意でデフレから脱却しなければならない。賃上げの重要性に対する考え方は労使で一致している」との政労使の合意が報道されました。そうしたお膳立てを受けて、今年は定期昇給に加えて何%あるいは何千円のベースアップを実施すべきか、3月18日の集中回答日に向けて労使交渉が始まりました。
 
1.連合:2015春闘に挑む労組の姿勢
 2015春季生活闘争の展開については、「経済の好循環実現」のためには、GDPの6割を占める家計消費の拡大が必要である。そのために、定常的な収入金の引き上げが継続的に実施されなければならず、底上げにこだわり月例賃金の引き上げを求めていく。
 (1)賃上げ要求
  定期昇給相当分の確保に加えて2%以上の賃上げ要求を掲げる。
  (定期昇給分と賃上げ額を加えた要求は4%以上となる。
  また、賃上げ幅の議論だけでなく、賃金の絶対額を重視した
  取り組みを進めていく。
 (2)企業内最低賃金の取り組み強化
  すべての労働者の処遇改善のため、企業内最低賃金協定の
  締結拡大や水準の引き上げ、適用労働者の拡大をはかる。
 (3)一時金水準の向上・確保
  年収確保の観点も含め、水準の向上・確保をはかる。
 (4)非正規労働者の労働条件改善
  時給の引き上げについては37円を目安に引き上げを求める。
 
2.日本経団連:春季労使交渉に臨む経営側のスタンス
 賃金等の労働条件は総額人件費の適切な管理のもと、「個別企業労使」が経営実態を踏まえ、自社の支払い能力に即した決定が必要である。
 (1)賃金等の労働条件は、企業労使が徹底的に議論したうえで
  総額人件費の適切な管理のもと、自社の支払い能力に基づき
  決定することが原則である。
 (2)収益が拡大している企業は、自社のさらなる発展に向けて、
  設備投資や研究開発投資、雇用拡大等とあわせて、賃金引上げを
  前向きに検討
することが強く期待される。
 (3)ベースアップは賃金を引上げる場合の選択肢の一つとして考えるべきである。
 (4)賃金引上げを「年収ベースの引き上げ」ととらえ、定期昇給の実施や
  業績改善分の賞与一時金への反映に加え、諸手当の改善や
  若年層など特定層の賃金水準の引き上げ、子育て世代への配分を
  高めることも検討課題となろう。
 
3.東京都産業労働局集計による2014年企業規模別賃上げ状況調査では定昇にベアをあわせた賃上げ額は
   299人以下:5,561円 1.85%アップ
   300~999人:5,855円 1.98%アップ
   1,000人以上:6,507円 2.06%アップでした。
 
4.2015年度春闘の展開
 連合が交渉の軸足を「月例賃金にこだわる闘いを進め、底上げ・底支えをはかる」としている事もあり、2015年度の給与改定では、業績良好な企業は給与規程で定められている定期昇給に加えて、可処分所得の目減り分の一部を補填する程度のベースアップを検討することとなります。
 
5.賃金管理研究所・2015年の指針
 (1)業績良好な会社はベア(定額加給が基本)と同時に
  賞与原資の増額を検討してください。
 (2)業績が良好とまでは言えない会社であっても時間外勤務や
  休日勤務の削減等を徹底し、ルール通りの定期昇給は実施し、
  賞与原資等の増額を検討してください。同時に特定層の手当金額や
  家族(子育て)手当の改定も検討に値します。
 (3)現状を判断すれば、業績の回復はもう少し先になると
  考えられる場合であっても、定期昇給は実施した上で、
  適材適所の人事異動、組織の再構築を検討してください。

 

第69話 職制準拠の職能給と職能資格制度の違いを理解する前のページ

第71話 優れた学卒社員が学歴差で不利にならない仕組み次のページ

関連記事

  1. 第85話 味の素の「労働時間短縮」実現までの取り組み

  2. 第14話 昇給のない賃金制度はできるのか

  3. 第26話 年次有給休暇の消化と賞与支給のための評価

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術・ビジネススキル

    #11 一流の〈幹事頼まれ力〉-幹事がデキる人は仕事がデキる-
  2. マネジメント

    第百話 「客の目線で行動しろ」(株式会社アールアンドビー)
  3. 経済・株式・資産

    第90回「参入障壁が低そうなビジネスに見えて、高成長する不思議な企業」エラン
  4. ブランド

    vol. 5「アピアランスは他者のため」クールビズのあのシャツは・・・
  5. 戦略・戦術

    第175話 「2021年に改めてほしい、3つのこと」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ