menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第二十六話 躾こそ商いの原点なり(青山工務店)

社長の口ぐせ経営哲学

建築業界で知らない人がいないくらい、ユニークで独自の戦略を持つ“建築人”の青山輝雄社長(64歳)率いる
株式会社青山工務店(本社・東京都板橋区)は厳しい建築業界を走り続けている。

青山輝雄社長に一度合うと大半の人が、「話題が豊富」「明るい性格」「人間大好き」「人脈豊富」といった印象を持ち、
話をしているといつの間にか、“楽しい青山ワールド”に引き込まれしまうほど魅力的な人物である。


青山社長は16歳から大工の修行をした根っからの職人。
向上心旺盛、勉強好き、おしゃべり大好き、人間が大好きなキャラクターで、
「建築業界に青山輝雄あり」といわれる存在になっている。職人一筋で、家づくりのプロである。


青山社長以下の社員全員が人と知り合いになることが基本の“全員営業”というやり方である。
この発想は青山社長の「金儲けよりも人儲け」という基本の 「人とのつながりを大切にする」ことにある。
人儲けを大事にすれば、金儲けは後からついてくる、という考えである。
青山流の元気な口ぐせは「躾こそ商いの原点なり」「毎日一つ小さな夢をポケットに」「一日一生」を連打する。


青山社長の二つ折りのブルーカラーの気配り名刺を見ると、青山工務店の社訓が書いてある。
「朝に意欲、昼に実行、夕べに反省!」
「大工事も小工事も同じ 気持ちで!」
「人のいやがる仕事を進んで受ける精神をやしなえ!」
「チームプレイのよさが会社向上を約束する。世の中一人では生きられない!」
「絶えず、 お客様、会社、自分、家族を念頭に置き、世間に対処するべし!」


青山社長の発想の一つに問題解決型の「AG発想法」というのがある。
これは会議や講演、話し合っている際、独特なメモ(筆記スタイル)で、
何が問題で、 どうしたら解決するのかのアイデアを生む方法である。

例えば、A4の紙1枚の真中に、話し合うテーマを丸く囲んで中心に書く。
アイデアや問題的の発言をメモしていく。言葉を書いて囲む。
次々に書いていくと、ぶどうの房のような状態になり、会議が終わった後、参加者にこの用紙を配布すると誰もが喜ぶ。


青山社長の初めての書籍「凡事実践」は建築人の現場の智恵をまとめた実践書である。
青山社長の信条でもある「凡事実践」「凡事徹底」こそが、競争の激し い業界を生き残っていく重要なカギと捉えている。

 

                                                             上妻英夫

第二十五話 現場から聞きだせ(スウィード)前のページ

第二十七話 良くも悪くも自己責任(シン・ネットワーク)次のページ

関連記事

  1. 第四十一話 知るは力なり(ブリッジアカデミー)

  2. 第七十話 「真似をしないこと」(カーメイト)

  3. 第十九話 面白い仕事を一緒にやろう(ライフビジネスウェザー)

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. コミュニケーション

    第45回 「相手の自由時間を考える」
  2. サービス

    145軒目 「《肉が上田伸也さんの「但馬玄」となり、しゃぶしゃぶの頂点に》東京肉...
  3. 社員教育・営業

    第30話 成長課題 管理職の部下育成術(30)
  4. 社長業

    Vol.41 業績を急伸させる「M&A戦略」の2大視点
  5. 戦略・戦術

    第135話 「M&Aの相談が増えています」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ