menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第7話  「財務上の見通し」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

  P.Fドラッカー氏は『チェンジ・リーダーの条件』で
「ベンチャーの挫折の原因はいつも同じである。
第一に、今日のための現金がない。
第二に、事業拡大のための資金がない。
第三に、支出や在庫や債権を管理できない。」
 
 と述べている、すなわち財務上の見通しを持たないことは、事業に成功すればするほどやがて大きな危険な場面を迎える。
 
 ベンチャーとは中小企業の起業家のことで私のまわりにもいらっしゃる。その人達の事である。
 ある時「売りモノ」や「サービス」が顧客に受け、急成長して高収益が出だす。経営が面白くなくなり、増収増益の事業計画を建てる。そして、社 内のモチベーションを上げて突っ走る。ところがP/L上ではいつも利益が出ているのに、なぜか納税資金や賞与資金が不足し出す。
 銀行にお願いして短期資金として借りる。しかし、毎期同じ繰り返し。
 返したと思えば又、借りなくてはならなくなる。
 
 次に事業拡大のための資金が不足し、長期借入を希望すればたちまち担保の壁にぶつかる。ふと株式市場に上場すれば簡単に資金が集まるのではな いかと考える。
 中小企業の経営者の大きな勘違いは「売上が毎月上昇すれば経営は楽になる」と考える人がいる事である。
「売上を上げれば上げるほど資金が不足する」という原理原則を忘れてはならないのである。
 
それは、小売業や外食産業の現金商売でも売上を上げればあがるほど、原材料の仕入が増え仕掛品、製品、商品、棚卸資産が増大し、苦しくなること もある。普通のビジネスは売上を上げても現金ではなく売掛金、受取手形が増えるので、給与等の支払いの為に銀行口座にはお金を寝かさなければならな い。
 
外食産業のように売上は現金でもらったとしても店舗の保証金や敷金や設備資金が必要で、成長の為に常に事業拡大の資金不足が生じ る。
売上を上げて、利益を獲得し成長してゆけば必ずなぜか資金不足が発生してくるのである。売上を上げても資金的には決して楽にならないのであ る。
 
 B/S(貸借対照表)上は剰余金が多くなっているにもかかわらず、資金不足が起こってくる。長期・短期の借入金がいつのまにか増大しており、 経常利益の50%は現に法人税金として現金流出してしまう。
 
 未熟な経営者は、損益計算書の利益ばかりに目がゆき売上高経常利益に興味が集中して、財務(B/S)に理解力がなく目がいかない。すなわち支 出(資金繰り)、在庫(商品棚卸)、債権(売掛金、受取手形、回収管理)の管理能力が極めて乏しいのである。

 

第6話  「高額退職金を受け取り会社に貸し付けよ」前のページ

第8話  「資金不足対策」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第76話 「ハイパーインフレは まだまだ起こらない(2)」

  2. 第181話 「キャッシュフローをよくしないと銀行返済は進まない」

  3. 第122話 「個人保証に頼らない融資は、金融庁の重要施策です」

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第52回(相性の良いサービスを組み合わせる「ミューズ治療院」)
  2. 人間学・古典

    第15回 「根付かない寄付文化」
  3. マネジメント

    永続企業の知恵(15) 敗戦後改革は成長のチャンス(安田銀行)
  4. 人事・労務

    第66話 スムーズな事業継承のために賃金人事制度を構築・パート2
  5. ビジネス見聞録

    収録の現場から 〈楮原達也「決算書を読み解く技術」映像講座〉
keyboard_arrow_up