menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第69回 『人育て』

社長の右腕をつくる 人と組織を動かす

およそ役員と名のついたビジネスマンにとって、絶対妥協を許すことのできない条件とは、「人を育てる」ということである。

中国・春秋時代の名宰相といわれた管仲の言葉に、
「一年の計は穀を樹(う)うるに如かず、十年の計は水を樹(う)うるに如かず、終身の計は人を樹(う)うるに如かず」
とある。


すぐれた企業の条件が、従業員や株主、消費者など、自分の会社と直接・間接に利害を共有するすべての関係者
(ステーク・ホル ダー)に対する責任を連続的に、すなわち終身はたすことであるとするならば、およそ取締役の冠を
かぶる者としては、つねに次代を託すにふさわしい後継者の 育成に心をくだく必要がある。


それをするためには、ものの順番として、まず自らがリーダーとしての資格を身につけておかねばならない。

「すぐれた経営者の最大の共通的特徴は、日々の自己啓発を怠らないということである」という、
ドラッカー博士の言葉がある。一 見平凡だが、ナルホドとうなずける。


部下育てを行う際のキーワードは、次の6つに絞られてくる。

・聴く……
部下の意見に十分に耳を傾けること。動機づけの原点は、まず聴くことである。

・知らせる……
これも動機づけの要因。会社や仕事の現状や将来の方向性を知らせる。

・決める……
管理者とは意思決定者なり。部下の目標を優先順位を明確にしたうえでけっていすることも、決めるうちに入る。

・任せる……
人は任せられれば、やる気が出る。したがって、実力もつく。

・チェックする……
方針はどこまで徹底し、具体化し、正しく表現されているか、チェックなしには是正措置は取り得ない。

・ほめる……
バランスとしては、八褒め二叱りが適当。「大声で褒め、小さい声で叱れ」という言葉もある。


当コラムの愛読者の方はすでにお気づきの方もいらっしゃるだろうが、
第14回で触れたリーダーの基本行為と共通するところが 非常に多い。

「人育て」ができないようでは管理職失格である。
 

新 将命     

第68回 『権力に頼るな』前のページ

第70回 『目標には期限設定を』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

    音声・映像

    社長が知るべき「人間学と経営」セミナー収録

  2. 会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

    音声・映像

    会社と社長個人の5大リスク対策セミナー収録

  3. ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

    音声・映像

    ジャパネットたかた創業者「高田 明の経営法」セミナー収録

関連記事

  1. 第83回 『好きを探す、から、好きになる』

  2. 第127回 『メンターとの付き合い方』

  3. 第122回 『多くの転職は、負け始めである』

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 採用・法律

    第75回 『有期雇用従業者は育児休業取得できるの?!』
  2. 税務・会計

    第109回 デジタル化で変わる経理社員の目標シートの書き方
  3. マネジメント

    第79回 自分の師匠を選ぶコツ
  4. 教養

    第3回 『太極拳が教えてくれた人生の宝物』(フランソワ・デュボワ 著)
  5. 健康

    第4回バランスを取りながら進む脳番地トレーニング(2)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ