menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第13話 「後継者に金を貯めさせよ」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

  経営のお手伝いをしている中でこういう場面によく出会う。
 
 「新会社を発足させるので出資金が要る」
 
 「自社の株を父から購入する為の金がいる」
 
 「別会社を買収する。買収資金(株購入)を出さなくてはならない」
 
 こんな場面で事業継承者が金を持っていないのである。
 「なんでないんだ!」と私が叱責する
 
 「だって私の給料これだけですよ、何で金がたまるんですか!」
 
 社長に「息子が金を貯めていないが、彼のために金をどこかへ積んでいないんですか」と伺うと、
 
 「やってませんよ。子供には節約を覚えさせろとおっしゃっているのは先生じゃないあですか」
 
 私は中小企業経営者が会社で、そこそこの利益が出るのであれば、社長本人の給与水準が高いこと、妻名義で給与を取ること、会社名義の社宅に住 むこと、私的費用を経費参入させても、わたしは目を瞑り、よしとしている。
 
 それは、経営者には「マサカという坂がある」その時のために「ファミリー一族で準備基金(ファンド)」を備えておかなければならないと考えて いるからである。
 
 一族一家が贅沢をする為ではない。高級な車や家や高価なお洒落をする為でない。
 
 例えば、会社で2億円の土地を購入してそこへ1億円で工場を建てる場合、3億円を全額銀行借入をする方法をとるのだろうか。
 
 経営者はなんでもすぐ銀行に借りればいいと発想されるが、私は、経営者の金も貸し付けたらどうだと言いたいのである。
 

 後継者もお金を貯めなければならない。
 
 たとえば、会社から月給として150万取る。そして貯蓄性の口座へ100万預金する。20万円は生活費に、30万円は保険・税金で出て行って しまう。月100万円ためれば年間1200万円、5年で6000万円になる。合法的に源資が確保される。
 
 そこで、例えば、社長から自社株式を購入することもできる。
 
 株式株券が後継者のところへ入り、金は社長の所に入る。後継者は20万円では生活できないと言うが、社長の得た月々の給与や株式売却代金で社 長夫人は息子の妻の所へ現金で月々生活費を援助すればよいのである。子会社設立の出資金は貯蓄用口座から出せばかのうである。
 
 後継者は、給与を定期に積み立て基金(ファンド)を作る。そのために給与の80%を積むのである。(出資の証拠を明らかにしておくこ と)
 
 贈与税がどうしたとかこうだとかいうが、現金で動けば当局は補足できない。

 

第12話 「相続対策は、どこに相談するのか」前のページ

第14話 「自社の株譲渡」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第20話 「ハイパーインフレに陥る 5つの条件」

  2. 第111話 「なぜ自社の資産再評価行為(オフバランス)等をして、節税を考えないのでしょうか?」

  3. 第142話 「税金払うな!」

最新の経営コラム

  1. 「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②

  2. 第159回『野性のスポーツ哲学』(著:室伏重信)

  3. 第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第12回 部門別損益計算では、現場の意思が入っていない
  2. マネジメント

    第147回 新規事業は社長の情熱が成功を決める
  3. 税務・会計

    第23回 コロナ禍の「赤字決算」でやるべきこと
  4. 人事・労務

    第8回 ハラスメントに対する教育が必要なのは管理職よりも社員である!
  5. 戦略・戦術

    第139話 「平成30年の税制改正の問題点は?」
keyboard_arrow_up