menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第14話 「自社の株譲渡」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

自社株の譲渡には時間が必要!

 経営者ならどなたでも、毎年110万円の贈与税と基礎控除額があるのはご存知だろう。それでは毎年110万円を子供に証拠を残して贈与してい る社長は、世の中に何人いらっしゃるのでしょうか。毎年110万円贈与し続けると、9年で1000万円、18年で2000万円、36年4000万円にな る。
 
現実には、毎年同額を贈与し続けると、一括贈与とみなされる。そこで年によっては120万円~300万円支払って贈与税を納めることをはじめ、 贈与契約書・記録が残るように銀行振り込みにし通帳や印鑑をそろえて、後日の否認されないような対策を明確にやっておくことである。
 
 300万円子供に贈与したら、子供はいくら贈与税を支払わなければならないか。これさえ知らない社長も多いのは困るが、次の計算のように、 19万円支払えばよいのである。
 
 (300万円―110万円)×10% 19万円
 
300万円で19万円は6.5% これを高いと見るか安いと感じるか。
 

又、18歳から実家を離れれば、学資は贈与税対象にならず月40万円ほどは送金が可能であり、卒業して社会人となれば非常勤取締役として月8万 円~15万円を合法的に支払うことが出来る。
 
要は本命後継者が35歳前後で取締役に就任する長期ライフプランをたてておけば、その前後に自社株の売買を実行すればよいのであ る。
 
何はともあれ、未公開企業の自社株は、
 
・ 優良会社の株価評価が体験高い
 
・ 紙切れで換金性がない
 
・ 社長の財産のほとんどが自社株
 
という理由からも問題点が多く、納税資金負担も後継者には重い。しかし時間を見方にすればまだまだ「相続税精算課税制度の活用」などの対策はたてられるのである。
 
そして、後継者が貯めた金の中から、社長には株売却による自社株売却益の20%の相当額の税木を支払い、総合課税ではなく分離課税だから、多額 の現金が手元に残る事になる。
 
税金を支払い80%くらいの金は全て戻ってくるのである。
 
後継者には、株式購入資金が必要な時はやがて必ず来る。その時に、必要な資金を後継者が貯めていないのは、譲渡者に責任があると考えるべきなの だ。
 
自社株の譲渡は「受ける側」が決めるのではなく、「渡す側」がいつ、いくらで、どれだけ渡すといわない限り、受ける側からは言い出せない。業績 のよい会社では自社株が後になるほど高くなる場合もある。これらを考え併せれば、自社株の譲渡には十分の時間をかけなければならないことがお分かりいただ けよう。

 

第13話 「後継者に金を貯めさせよ」前のページ

第15話 「渾身経営・回転経営が判らない経営者」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「第37期 後継社長塾」

    セミナー

    「第37期 後継社長塾」

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第72話 「オリンパス事件について考える」

  2. 第45話 「最良の節税対策 それは社長退職金」

  3. 第82話 「利益が積み上がった企業の剰余金 貸借対照表を理解しているのでしょうか?」

最新の経営コラム

  1. 第28回 福利厚生を充実させて人員の定着化ができている

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. 第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパン)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第75回「業態磨き込みで、儲けにくいビジネスを儲かるビジネスに」物語コーポレーシ...
  2. 教養

    2015年2月号
  3. 教養

    第80回『澤野工房物語』(著:澤野由明)
  4. マネジメント

    ナンバー2の心得(11) 造反のタイミング
  5. 採用・法律

    第112回 内部通報窓口ではハラスメント事案の通報を受け付けるべきではない⁈
keyboard_arrow_up