menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第196話 「政府系銀行を活用しなさい」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

 銀行は大きく二つの系統に分かれます。メガバンク、地銀、信金など民間の銀行と、政策金融公庫や商工中金の政府系銀行です。


 しかし、この二つの系統の特徴をよく理解して、資金調達をしている中小企業は少ないのです。


1)政府系銀行と民間銀行は、その目的が違います

 メガバンク、地銀、信金など民間の市中銀行は、金利や各種手数料などを収入とし、儲けることで経営を継続します。通常の株式会社と同じ、民間出資の
営利事業体です。利益を出し、永続的に経営を続けることが必要なのです。稼ぐことが目的なのです。


 一方、政府系銀行は違います。政府出資による株式会社です。そして主に、国会で決議された財政投融資の資金を、企業に届けるための橋渡しの役割を担います。


 財政投融資は今でいえば、コロナ融資です。地震・水害など激甚災害発生時の、復興融資も同様です。貸すことが目的なのです。稼ぐことが目的ではないのです。ここが民間の市中銀行とは、まったく違うのです。

 


2)政府系銀行は預金の必要がありません

 民間の銀行は、個人や法人から集めた預金を元にして、融資や運用を行います。

 一方、政府系銀行は、預金の必要がありません。国会で決議された予算に基づいて、財務省が政府系銀行へ、資金を投入します。その資金を、必要な企業などへ貸し付けるのです。


 民間銀行の担当者は、取引先企業にお願いして、必要のない融資を押し付けてきます。


「多めに融資しますので、多い分は定期預金でいかがでしょうか?」

 などと言ってくるのです。いわゆる、歩積み両建てです。これは、優越的地位の濫用に当たり、金融庁が禁止してい行為です。

 

 その点、政府系銀行は預金が必要ありませんので、このような事態には陥りません。

 

 

3)政府系銀行は余計なセールスに来ない

 民間の銀行は、やたらとセールスを勧めにやってきます。


 「リターンの有利な投資商品があります。」
 「事業承継のお手伝いをいたします。」
 「SDGS社債を発行しませんか。」


 一度でもそのセールスに応じると、“これはチャンスがある”と思わせてしまい、どんどんやってきます。そして銀行員のセールスに乗せられ、会社では不要なデリバティブや仕組債の商品を、借入をしてまで買い大損してしまった、という例も多々あるのです。


 セールスの対応には、結構な時間をとられます。タイム・イズ・マネーからすれば、大きなコストです。一方、政府系銀行の場合は、セールスで訪問に来る、ということがありません。政府系銀行は余計な時間をとられず、それだけでもありがたい存在なのです。

 


4)資金繰り難の折に待ってもらいやすい

 政府系銀行も、融資したお金の返済には敏感です。しかし、その姿勢は民間の銀行に比べると、かなり異なるのです。


 資金繰りが厳しい状況に陥っている会社がありました。民間銀行からも政府系銀行からも、借りれるだけ借りていました。当座貸し越し枠があるものの、常に枠いっぱい借りており、それ以上、借りることができない状況にありました。社長も経理も、常に金策に追われていました。


 社長曰く、

 「入金日の関係で、資金繰りが厳しいときは、政府系融資の返済日を少しずらしてもらいます。」と言うのです。


 「そんなこと、できるんですか?」と聞くと、

 
 「何日かの入金ズレで返済できれば、政府系は待ってもらえますよ。民間の銀行は厳しくて、数日でも待ってくれないです。」と、おっしゃるのです。

 
 融資資金の回収に対して、政府系銀行は民間銀行ほど厳しくない、ということです。それは、先に述べたとおり、政府系銀行は、政府による資金繰り支援を目的とした銀行であり、民間銀行は、集めた預金をもとに稼ぐことが目的、との違いによるものだと思われます。


 数日とはいえ、返済日を延ばすことを受けてくれ銀行がある、というのは、経営者にとっての安心材料なのです。

 


5)経営破綻時の追い込みがない

 民間銀行の場合、融資先が経営破綻に陥った際、その債権を銀行系の債権回収会社(サービサー)へ売却します。融資額の10%が相場です。


 そしてその不良債権を買った債権回収会社は次に、オーナー経営者への取り立てに動きます。10%で買ったので、それ以上の金額を取り立てれば、上乗せ分が債権回収会社の儲けになる、というわけです。
だから、容赦なく必死に取り立てます。執拗に追い込んでゆくのです。


 ところが、政府系銀行はここが違います。債権回収会社への売却がありませんし、取り立てもありません。

 

 実際に経営破綻された会社の元社長にお聞きしました。

 「政府系銀行からの借入金、8億円はどうなりましたか?」


 するとその元社長はこう言いました。

 「あれは全く返していないです。担当者が資料を作成してきて捺印したら、それで免除になりました。あれは助かりました。」とのことだったのです。


 政府系銀行の融資資金は顧客の預金ではなく、貸すために政府から入ってきたお金です。なので融資資金回収に、そこまで注力しないのです。経営破綻はしないほうがよいです。が、万一そのような事態に陥った際のリスクを思えば、追い込みのない政府系銀行は、ありがたい存在なのです。

 

 以上のように、政府系銀行にはいくつもの利点があります。中小企業が銀行交渉を仕掛ける折には、民間銀行だけでなく、政府系銀行をもっと活用してほしいのです。

第195話 「ITでもセカンドオピニオン」前のページ

第197話 「自己資本を考える」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 「第37期 後継社長塾」

    セミナー

    「第37期 後継社長塾」

  2. 社長の財務戦略

    社長の財務戦略

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第185話 「今こそ、個人保証を外しなさい」

  2. 第168話 「自己資本とは」

  3. 第136話 「銀行借入時の抵当設定に気を付けよ! その1」

最新の経営コラム

  1. 第28回 福利厚生を充実させて人員の定着化ができている

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. 第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパン)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    83軒目 「福岡から日本全国へ!」
  2. 仕事術

    第36回 4Kそして8Kがやって来る
  3. 採用・法律

    第11回 『「働き方改革」の年次有給休暇の確実な取得とは?』
  4. マネジメント

    組織を動かす力(6)個人が主張できる環境
  5. 製造業

    第234号 工場内に変えられないものはない
keyboard_arrow_up