menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第205話 「令和時代の特質を理解せよ」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

我々が生きて経済活動をするこの日本、これからどうなるのか!

皆がわかっていることは

・人口減少   

・少子高齢化社会

・都市集中  

・地方経済衰退

・低金利が続き、緩やかなインフレ基調

・世界的なサプライズチェーンの再考

・ポピリズム、若者のアクティビティの減退

・低成熟社会

…など決して明るい経済状況がこれからの時代、我々を取り巻いてくれてはいないのです。しかし、これらの環境下で成果を上げていけばいいのです。


コロナ禍の真っただ中にあっても わが社の関係するクライアント企業でも社歴上最高の利益を稼いでいる企業が多くあります。報道は決してこれらの会社をニュースにはしません。しないのではなく好
況なる会社は決して表に出ないのであります。


5G、6Gの開発競争でそれらの半導体、部品メーカー、自動車部品メーカーでも活況を増しています。脱炭素社会での新商品開発、システム開発人材の不足は、それらの代行ビジネス会社と、いくらでも好況会社はある
のです。


あまりにも東京に一極集中してしまった日本の経済・金融・政治・教育・文化は、東京に行かなくては今や 日本は動かなくなっています。


「首都移転」 こんなことは、30年前より叫ばれていましたが、政治家は全く手を染めない。明治の天皇陛下は京都の御所から「ちょっと 東京へ行ってくるから」と言って江戸城に行かれ、未だに帰ってこられず、京都御所は皇宮警察がお守りしているのです。


あの時代、法律改正で法的に遷都が行われていたわけではないのです。京都人が願っているようにお帰りになれば如何でしょうか?


大学も東京から再度、京都周辺に各大学は移転していただければいいですが、地方の土地の値段も上がらず、成熟社会での人口は決して増大はないでしょう・・・

 

役人は既存のルールを変えることなく平々凡々が常、しかし、中小企業の経営者は静かな変化に身を置き、革新していかなくてはなりません。

次のページ

1

2

第204話 「経理担当の社長夫人は、銀行から狙われやすい」前のページ

第206話 「厳しすぎる!オーナーの引退後」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第146話 「意外と知らない税務調査」

  2. 第194話 「経営者にお金があったら 増資しなさい、自己資本比率を厚くしなさい」

  3. 第14話 「自社の株譲渡」

最新の経営コラム

  1. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  2. 第70回 「家系図のはなし」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第161回 ディープフェイク
  2. 戦略・戦術

    第177号 160兆円
  3. 社長業

    第45回 社長の「大きすぎる夢」に人はついてくる
  4. 教養

    第6回 ラベルを読めば、ワインがわかる!? 2
  5. マネジメント

    『貞観政要』の教訓(2) 明君と暗君の違い
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ