menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第211話 「自己資本比率を上げるため持ち合い株式を整理せよ!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

自己資本比率が財務指標の中でも一番に大切な事は、経営者ならだれでも理解しているはずであります。しかしながら、これを実現するために高い純利益高を獲得しないと全く変化しません。経常利益を上げても半分近くの金額が法人税や配当になると、全く剰余金が変わらず、その指標は増加しません。

 

経済雑誌の週刊ダイヤモンドが「あぶない銀行のランキング」を年に一度、発表しています。皆さんご存知の通り、自己資本比率「8%」以上あることを銀行は義務付けられています。それを見てみますと8%に近い10%前後の金融機関は多いですが、12~13%は優良会社なのです。

 

会社の真の信用、安定度を計る上で33%以上を求めている我々に比べて銀行は低いのです。

 

しかし、それは当然と言えます。銀行のB/Sの右側の調達は企業や個人の預金に頼っている為だからです。多くの預金を集めて、それを元に金の必要な方に貸付て、金利(利ざや)を稼いでいるのですから・・・

 

しかし、昔のように世の中に金が少なく、借り手が多い時代は良かったのですが、今日のように借手が少ない時代は、銀行経営も大変なんです。そして、銀行の財務内容まで一般人にしらされて、批判を受ける時代になってきたのです。

 

銀行や上場会社の自己資本比率の低い会社は総資産の中に有価証券を持ち過ぎて批判される時代になっています。政策保有株(持ち合い株)はお客様や取引先の株主になっていることが企業ガバナンス面、透明性からも良くない時代なっているのです。

 

優良銀行と言われていた南都銀行の頭取は

「我が銀行が保有している有価証券は赤字の出る株式は一つもなく、これを売却すれば剰余金は増え、問題はない!」と発言していました。が、「持ち合い株式」そのものはそんなに簡単に売れません! 

(だったら売却して自己資本比率を上げればいいのに…・総資産が減るのですから・・・・・)

相手先の了解も必要で、売れば株価が暴落するので、そんなに簡単には出来ないのです!

 

これをチャンスと思えば中小企業では、結構、株を他社に持ってもらっている企業があります。銀行・保険会社・地方企業に資本金を増やすために、頭を下げて       持ってもらっていたことのある企業、今こそ次代を見据えて株式構成を考える時代です。

 

今は中小企業にとって自社株の買戻し策を取らなくてはならず、やりやすい時代になっているのです。

第210話 「事業承継税制だけはやめなさい」前のページ

第212話 「税務調査にひるむな!」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第38期「後継社長塾」

    セミナー

    第38期「後継社長塾」

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第212話 「税務調査にひるむな!」

  2. 第57話 「社員が燃える組織について」

  3. 第40話 「賢明なる二代目経営者」

最新の経営コラム

  1. 第37講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉔

  2. 第182回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方105『声だけで好感を持たれる方法』

  3. 第133回 頑固に押し通した価格維持の姿勢が花開く(サイゼリヤ)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第80回 毎年、移住者が増え続ける「湘南の首都・藤沢」の魅力と価値の磨き方~20...
  2. 社員教育・営業

    第144回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方66「社員研修においての通信...
  3. マネジメント

    第189回 『外国人研修に思う』
  4. 戦略・戦術

    第245号 1,122 万人
  5. 人事・労務

    第7話 明日のわが社を支える「人材」を育て続けることの大切さ
keyboard_arrow_up