menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第211話 「自己資本比率を上げるため持ち合い株式を整理せよ!」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

自己資本比率が財務指標の中でも一番に大切な事は、経営者ならだれでも理解しているはずであります。しかしながら、これを実現するために高い純利益高を獲得しないと全く変化しません。経常利益を上げても半分近くの金額が法人税や配当になると、全く剰余金が変わらず、その指標は増加しません。

 

経済雑誌の週刊ダイヤモンドが「あぶない銀行のランキング」を年に一度、発表しています。皆さんご存知の通り、自己資本比率「8%」以上あることを銀行は義務付けられています。それを見てみますと8%に近い10%前後の金融機関は多いですが、12~13%は優良会社なのです。

 

会社の真の信用、安定度を計る上で33%以上を求めている我々に比べて銀行は低いのです。

 

しかし、それは当然と言えます。銀行のB/Sの右側の調達は企業や個人の預金に頼っている為だからです。多くの預金を集めて、それを元に金の必要な方に貸付て、金利(利ざや)を稼いでいるのですから・・・

 

しかし、昔のように世の中に金が少なく、借り手が多い時代は良かったのですが、今日のように借手が少ない時代は、銀行経営も大変なんです。そして、銀行の財務内容まで一般人にしらされて、批判を受ける時代になってきたのです。

 

銀行や上場会社の自己資本比率の低い会社は総資産の中に有価証券を持ち過ぎて批判される時代になっています。政策保有株(持ち合い株)はお客様や取引先の株主になっていることが企業ガバナンス面、透明性からも良くない時代なっているのです。

 

優良銀行と言われていた南都銀行の頭取は

「我が銀行が保有している有価証券は赤字の出る株式は一つもなく、これを売却すれば剰余金は増え、問題はない!」と発言していました。が、「持ち合い株式」そのものはそんなに簡単に売れません! 

(だったら売却して自己資本比率を上げればいいのに…・総資産が減るのですから・・・・・)

相手先の了解も必要で、売れば株価が暴落するので、そんなに簡単には出来ないのです!

 

これをチャンスと思えば中小企業では、結構、株を他社に持ってもらっている企業があります。銀行・保険会社・地方企業に資本金を増やすために、頭を下げて       持ってもらっていたことのある企業、今こそ次代を見据えて株式構成を考える時代です。

 

今は中小企業にとって自社株の買戻し策を取らなくてはならず、やりやすい時代になっているのです。

第210話 「事業承継税制だけはやめなさい」前のページ

第212話 「税務調査にひるむな!」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第209話 「令和6年の税制改正」

  2. 第193話 「コロナ禍&価格高騰でも、営業利益を増やしなさい」

  3. 第175話 「2021年に改めてほしい、3つのこと」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. ビジネス見聞録

    社長だけができる《幹部教育》の極意|講師インタビュー「〈自創式〉躍進経営」東川鷹...
  2. 社長業

    第58回 儲けの視点、自社の事業の「一つ上」を考える
  3. マネジメント

    第69回 『人育て』
  4. 健康

    第8号 「なぜルーティーンにこだわるのか」
  5. 戦略・戦術

    第270号 規制緩和により、中国越境ECは本格化時代へ
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ