menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第20回(お客のこだわりを顕在化する)「スモーカーズ・パラダイス楽煙堂」

「社長の繁盛トレンド通信」

◆スモーカーズ・パラダイス 楽煙堂


客のこだわりを顕在化させる

 
 
広々とした店内。ディスプレイも
洒落ている
 

たばこコンシェルジュが気軽に質問に答えてくれる

     
 
たばこを通じてコミュニケーション
生まれる?
  アンティークの喫煙具がずらりと並ぶ
 
豊かな社会になるとともに、商品やサービスの選択肢が増える一方だ。
深い専門知識がなければ比較できないものも多い。
旅行、美容、保険、ファッションなどは、その代表だろう。
それにともなって、一種のコンシェルジュサービスが広がってきた。

たばこの分野でもコンシェルジュが登場した。
たばこコンシェルジュがいるのは、
東京・虎の門のたばこ関連商品の専門店「スモーカーズ・パラダイス 楽煙堂」。
経営しているのは、日本たばこ産業だ。
105平米の面積を有する広々とした店内には、古今東西の喫煙具、
それに喫煙シーンやタバコをモチーフにした ポストカード、ポスター、写真集など、
およそ1000点の商品がずらりと並んでいる。もちろんたばこも売っている。

店内のあちらこちらには喫煙のためのテーブルがあり、昼休みには、近くで働くサラリーマンやOLで一杯だ。
常連同士は顔なじみになるし、テーブルの上に置かれたたばこの試供品をきっかけに話がはずむこともある。
ここは一種のコミュニティの場にもなっているわけだ。

たばこコンシェルジュが待機しているのは中央のカウンター。
これからパイプを始めたい人に対しては、パイプの選び方、初心者向きの葉のタイプなどを教えるし、
たばこの歴史に興味があれば、店内のアンティーク製品やたばこの歴史解説をするといった具合だ。
また、ライターが故障しているかどうかのチェックも頼 めるし、壊れていれば修理もしてくれる。

実は、喫煙者のたばこに関するこだわりは、かなりのものだ。
火をつけるという一つの行為でも、マッチ派、100円ライター派、ガスライター派、オイルライター派などがいる。
その上に、デザインや色の好みがある。
コンシェルジュが待機している一種のたばこの文化空間をつくることで、
喫煙者のこだわりは、もっと深くなっていくに違いない。

ところで、大半の喫煙者は、自分のたばこに対するこだわりを、あまり意識していないのではないだろうか。
「スモーカーズ・パラダイス 楽煙堂」は、客のこ だわりを顕在化する役割も果たしている。
たばこと同様、コンシェルジュサービスが、新たな需要を掘り起こす可能性が期待できる分野は沢山あるはずだ。
(カデナクリエイト/竹内三保子)

◆社長の繁盛トレンドデータ◆

『スモーカーズ・パラダイス 楽煙堂』

住所:東京都港区虎ノ門2-2-1JTビル1F

最寄り駅・地下鉄銀座線「虎ノ門」駅徒歩4分

TEL:03-5572-4950

http://www.jti.co.jp/JTI/tobacco/rakuen-do/index.html

第19回(有名なシンボルほど見逃されている)「なまはげ」前のページ

第21回(時流をつかみ、ニーズを満たす)「ポポンデッタ」次のページ

関連記事

  1. 第73回  マニュアル、ノルマ、クルマもない。 だから「売れる」日本一のディーラーの謎。 「ネッツトヨタ南国」

  2. 第4回(ターゲットを絞り、逆に多様な客を集める)「大江戸温泉物語」

  3. 第30回(新しいライフスタイルに注目する)「キャンディブーケ」

最新の経営コラム

  1. これぞ経営者。横河電機・美川英二の「家族主義」と「利益への執念」

  2. 第161回 発想をカタチに。生成AIで電子工作もより身近に!

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第48号 ボディサイコロジー ~カラダ心理学(2)
  2. 健康

    第28号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ」
  3. 不動産

    第47回 モデルルーム住戸がティピカルタイプ住戸でない場合は注意が必要。
  4. ブランド

    社長の価値を高める 「Theプレジデンシャル・イメージ A to Z」 ~トッ...
  5. 人事・労務

    第96話 忘れてはいけない組織づくりの四原則
keyboard_arrow_up