menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第278号 稼ぐ哲学としての「3つの視点」

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 「通販は、小売業の一部である」。この持論は、通販コンサルタントとして常々皆さんに伝えている言葉だ。これは、有店舗販売と同様に通販においても顧客コミュニケーションが何より重要ということで、顧客と対面できない通販では、高いレベルでの「伝える力」「伝わる表現の工夫」が求められている。

 それを見事に体現していたのが、ジャパネットたかた創業者の高田明氏である。顧客目線での利用価値と利用シーンを提案することにより商品価値を高めて、視聴者の「買いたい!」気持ちを喚起することが非常に上手かったことは、ご存知の通りである。

 ジャパネットたかたを一代で1000億円企業にした高田氏は、稼ぐ哲学として「3つの視点を持つ」ことを提唱している。その1つ目は『我見』。自分から相手を見る視点のことだ。2つ目の『離見』は、相手が自分を見ている視点。そして3つ目が『離見の見』だ。これは、俯瞰するように全体を客観的に眺める視点を指す。商品を売る上では、自分の言いたいことだけを説明する『我見』だけではダメで、『離見』『離見の見』が重要となる。これらは、能楽を大成させた世阿弥のことばであり、近年、ビジネス戦略論としても注目されている考え方である。

 高田氏は、これらの視点をテレビショッピングの制作現場で、このように操っていた。『離見』の視点により「こんな値段なら買ってもいいな」「こんな商品ならあってもいいな」と顧客の生活目線で利用シーンを考える。番組に出ている自分とそれを見ている消費者全体を俯瞰する『離見の見』により、「この状況なら、どう伝えるのがベストか」を考える――といった具合だ。

 自分を完全なる客観者に変換して顧客の感性に近づき、“自分事としてお客さまに伝わる”ように状況判断することを可能にするこの3つの視点は、「お悩み解消ビジネス」である通販には必要不可欠である。 

第277号 スマホ時代にすべきこと前のページ

第279号 次の”ジャパン・プラス・ワン”はどこか次のページ

関連記事

  1. 第135号 スマホ普及で変わるネット通販

  2. 第265号 世界のトヨタが注目する中小企業とは

  3. 第185号  95.9%

最新の経営コラム

  1. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  2. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

  3. 国のかたち、組織のかたち(41) 鉄道は国営か民営か(下)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第52回 コロナ禍でもオフィス業務を停滞させない「経理テレワーク」
  2. 人事・労務

    第80話 ストレスチェック制度がスタートしました
  3. ブランド

    <事例―9 ミシュランとギネス(B2C)>販促物で終わらず、企業の文化資産に昇華...
  4. マネジメント

    中国史に学ぶ(14) “一強体制”の崩壊を招くもの
  5. 健康

    第17回 「距離感」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ