menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第76話 人はこの先も自由に移動できるか?

北村森の「今月のヒット商品」

人はこの先も自由に移動できるのか?

ちょっとおおげさなタイトルを掲げてしまい恐縮ですが、私たちが移動の自由をこれらも確保するには、いくつもの課題があります。

 

クルマに関してはCO2排出などの問題があり、また、クルマ本体を製造するにも資源枯渇問題にどう対処するかが問われます。さらに、環境問題をクリアするクルマを作ることができたとしても別の困難も無視できません。高齢となった方々がクルマを安全に操れるかどうか。公共交通機関の手薄な地域ではどうするのか。また、人の移動以外にも克服すべきハードルはありますね。人手が少なくなるなかでも物流の利便性は確保できるのか。


ここに国際間競争も絡んできます。電気自動車(EV)などの次世代型自動車の開発において、日本は一定以上の地位を確保できるのかも気になります。


11月5日まで催されている「ジャパンモビリティショー2023」に行ってきました。これまで「東京モーターショー」として開催されていたイベントでしたが、今回はその名を変えての開催です。私はこの改称を理解できます。


この先を考えると、クルマ単体で課題解消するのではなく、移動するための手段や機構(モビリティ)を社会のなかにどう据えるか、全体像を捉えながら手立てを講じる必要があります。その全体像を構成する要素は、従来のようなかたちから進化させたクルマかもしれませんし、超小型のパーソナルなものかもしれません。また、当然ですがドローンのような空飛ぶ装置も大事な位置を占めるでしょう。


それぞれの存在が、移動を自由にできる社会の何を担うのか、そこが重要になってくるわけですから、その意味で今回のイベントで「モビリティ」と銘打つのは必然と言ってもいい。実際、この改称を受けてでしょう、自動車業界以外の企業やスタートアップが数多く出展してもいました。


では、今回の「ジャパンモビリティショー2023」は、私たちに近未来像を本当に感じさせてくれる内容だったのか。言い換えれば、単なる車両展示が中心のイベントではなくて、それぞれのモビリティが社会にどのように実装され、その結果、どのような未来を切り拓こうとしているのか、そのビジョンが明確に示されているか。私はそこを確かめたかった。2日間かけて会場をめぐってみました。

次のページ

1

2

第75話 街づくりには「覚悟」が必要!前のページ

第77話 今年下半期に私が買ったもの!次のページ

関連セミナー・商品

  1. 《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

    音声・映像

    《大ヒット商品・新流行》超トレンド予測

  2. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  3. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

関連記事

  1. 第4話 これも立派なEV(電気自動車)だ

  2. 第82話 「日本版」はどう進展するのか?

  3. 第68話 覚悟と共感のサイクルを!

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 観察力の鍛え方

    教養

    第120回『観察力の鍛え方』(著:佐渡島庸平)
  2. マネジメント

    第17回 「お客様第一主義」の根底にあるもの
  3. 新技術・商品

    第73話 その1秒をなぜ待てない!?
  4. 製造業

    第236号 社長が生徒になると部下が育つ
  5. 戦略・戦術

    第57話 「社員が燃える組織について」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ