menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

新技術・商品

第35話 なぜ、この小宿は救われたのか

北村森の「今月のヒット商品」

 緊急事態宣言が全面解除となっても、観光業はまだまだ厳しい状況であるとの声が漏れ聞こえてきます。私も微力ながらなんとか応援したいと思っていますが、都内に住む私が都境をまたいで移動できるのは、もう少し先のことになりそうです。

 

 今回お伝えしたいのは、都内にある小さな家族旅館の話です。その名を「澤の屋」といいます。ああ、あの宿か、と思い浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 東京・谷中にあり、客室数はわずか12。去年で創業70周年を迎えているのですが、1980年前後に存亡の危機を迎えます。それまでの主力客だったビジネス客や修学旅行の客が、一気に離れていったのです。各地に新しくできたビジネスホテルへと流れたのでした。家族経営の小さな旅館はもうダメ、とも言われていたなかで、澤の屋はひとつの決断をくだします。それは……「外国人観光客にシフトしよう」という判断でした。

 

mori 35 1.jpg

 

 それ以来、世界92カ国、のべ19万人以上の外国人観光客を迎え入れてきたといいます。バックパッカー向けというわけでもなく、あるとき、澤の屋がお客さんのことを調べたら、訪れる外国人客の平均年収は日本円にして1000万円超、なかには1億円という人もいたそうです。「日本の生活文化をありのままに感じられる」という口コミが世界を駆け巡った結果だったのですね。

 

 そして澤の屋は、満室続きの宿となりました。

 

 ここまでのお話は、メディアなどですでに多く取り上げられているところですね。絶滅寸前ともされた家族旅館が見事に復活した事例として。

 

 今回お伝えしたいのは、ここからなんです。このコロナ禍で、澤の屋もまた大打撃を受けます。それはそうですね。昨年の宿泊客をみますと、外国人が87%を占めていたほどですから……。3月の終わりから4月にかけて、宿泊客ゼロという日が続き、もはやこれまでか、との思いもよぎったと聞きました。

 

 澤の屋は、暖簾を下ろしたのか。いや、そうではありませんでした。

 

 インバウンドのお客さんが来てくれるのは無理ならば、と、貸し切り湯のサービスを始めたのです。この宿には、それぞれ檜と陶器の湯船をしつらえた、2つの浴室があります。せめてそこを国内のお客さんに使ってもらえれば、と考えたのですね。大人500円と、貸し切り湯にしては手頃な料金としました。

 

 また、リモートワークに使ってもらおうと、客室のデイユースも開始しました。9時から19時までの10時間利用で3300円。貸し切りのお風呂も使えます。

 

 もちろん、売り上げはささやかな水準に留まりますけれど、できることをしようという考えだったわけですね。

 

 で、そうした施策を打ったら、どうなったのか。

 

mori 35 2.jpg

 

 まずやってきたお客は、ほかならぬ地元の人たちだったんです。「そりゃそうだろう、貸し切り湯といったサービスだったら、最初に訪れるのが地元客というのは当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、私がお伝えしたいのは、じゃあなぜ、地元客の来館が一過性には終わらず、次々と澤の屋にきたのかというところです。

 

 「澤の屋が困っているらしい。だったら行ってやろうじゃないか」と地元の人たちが動いたらしい。「これまでずっと満室だったから行けなかったけれど、この機会だったら」とも……。

 

 谷中の商店主の人たちだって、大変な困難にあるはずです。それが、なぜそこまで?

 

 いろいろ話を聞いていくと、要はこういうことだったらしい。

 

 今から40年近く前、澤の屋が外国人向けに舵を切ってから、この宿のご主人は谷中近辺の飲食店や小売店に、外国人のお客さんを送り続けていました。ただ単に客に周辺店の情報を教えるだけでなく、店の側に相談に通って、(当時は珍しく、しかも彼ら彼女らの習慣もよくわからない)外国人客を相手にするときにはこう対応していただければ、と丁寧に伝えていたと聞きました。店の入り口に「WELCOME」と小さく掲げるだけで外国人は安心します、とか、簡単でいいので外国人にもわかるメニューを作成してもらえないでしょうか、とか……。

 

 澤の屋のご主人はいいます。

 

 「当時、旅館というのは、地元の町との関係は必ずしも密接ではなかったかもしれない。町の店々と協力などしなくてもお客は訪れていましたからね。でも、ウチを外国人向け旅館とする際、夕食の提供はやめましたし、お客さんは町を散策したいと思ってやってくる。となると、地元との連携は極めて大事になるんです。だから動いたのです」

 

 なるほど。澤の屋と、地元の商店主たちとの深い関係は、一朝一夕にできたものではなかったんですね。それだからこそ、澤の屋の危機に、今度は商店主たちが動いたわけです。

 

 これ、参考になるところ、ありませんか。平時に関係を築くことが、いざというときに大事になってくる。もちろん、危機的な事態に陥る場面を想定して、普段から連携を取っておきましょう、という浅薄な話ではありません。これからは事業者単体で何かを成し切れる時代ではますますなくなってくる。だからこそ、ということです。

 

 澤の屋は、来年に向け、経営を存続することを決めたそうです。ここにきて来春の予約が、それも海外から届いているらしい。「家族で話し合ったすえ、予約を受けることにしました」とのことです。もちろん、来年の今ごろがどうなっているのか、誰にもわからないでしょう。でも、先の予約を心の支えにしながら、そして地元からの声援を受けながら、澤の屋は踏ん張っていくという話ですね。

 

第34話 ステイホーム状況下のヒット商品前のページ

第36話 商品開発への第一歩を考える次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 2023年《大ヒット商品の作り方》

    音声・映像

    2023年《大ヒット商品の作り方》

  2. 2022年《超トレンド予測》

    音声・映像

    2022年《超トレンド予測》

  3. 2020年《超!トレンド予測》

    音声・映像

    2020年《超!トレンド予測》

関連記事

  1. 第10話 定番商品に風穴を開けた、四季の塩

  2. 第56回 おじさんは知らないZ世代ヒット

  3. 第7話 「差がない」と「ほとんど差がない」は全くの別物

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 新技術・商品

    第66回 2023年のトレンド予想!
  2. 新技術・商品

    第13話 なぜ?「透明飲料」がウケる理由
  3. 人間学・古典

    第十七話 「国(会社)の将に亡びんとするや」
  4. 経済・株式・資産

    第19話 経済減速が続く「巨艦」中国の次の一手は?
  5. マネジメント

    第四十二話 「適地、適作」「適材、適所」(農業法人みずほ)
keyboard_arrow_up