menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第47回 「今、良い企業は何に力を入れているのか?~ヨーロッパ視察編~」

継続経営 百話百行

先日、ヨーロッパに視察に行ってきました。
 
ヨーロッパと日本を地図で比べると
けっこう、日本が長いことがわかります。
 
 
日本は、
 
東西に3000km、南北にも3000kmあります。
 
ドイツのベルリンから、スペインのマドリッドまでで
 
北海道から、九州と重なります。
 
 
日本の国土は大きくないけれど
 
長いということがわかります。
 
 
keizoku47no01.jpg
 
 
↑↑↑↑
このサイトの下の方に
 
「日本を動かしてヨーロッパの大きさと比べてみよう」
 
というのがあります。
 
目で見るともっとわかりやすいです。
 
 
今回の視察は、ドイツから入り、ミラノ、スペインのマドリッド、サンセバスチャン、バルセロナと周遊してきました。
 
最初の都市、ドイツのフランクフルトは、5年ぶりに来ました。
 
ちょっと驚いたのは
 
ドイツは、ハイテクのイメージがあり、
 
フランクフルトは、ドイツ第5位の街であるにも関わらず
 
クレジットカードが使えないことが多かったのです。
 
 
タクシーは、クレジットカードを使えるのですが
 
マニュアル(手書き)なのです。
 
昔、あったクレジットカードを転写するものです。
 
(写真:タクシーでのクレジットカード使用控え)
keizoku47no02.jpg
 
 
古い習慣を変えていくのが難しいのか
 
ただ単に投資をしないだけなのか?
 
 
どちらにしろ
 
時間がかかる(生産性が悪くなる)のは間違いないことです。
 
ドイツは
 
人口 8245万人(2016年9月)
 
面積 35.7万平方キロメートル(日本とほぼ同じ、日本の94%)
 
9カ国と接している。
 
 
首都はベルリン
 
 
都市ごとの人口は
 
1位 ベルリン 352万人
2位 ハンブルグ 178万人
3位 ミュンヘン 145万人
4位 ケルン 106万人
5位 フランクフルト 73万人
 
フランクフルトには、高層ビルが多数あり
現在は、金融の中心地になっています。
 
欧州中央銀行
ドイツ連邦銀行
フランクフルト証券取引所
ドイツ銀行
などがあります。
 
(写真:欧州中央銀行、ユーロマークが目立つ)
keizoku47no03.jpg
 
 
フランクフルト中央駅は、ヨーロッパ最大級のターミナル駅。
 
私の感想は
タクシーのクレジットカードが処理がアナログであること、
レストランでクレジットカードが使えないことにもビックリしました。
 
そして、
あれだけ繊細な工業製品を創る国民なのに
ドイツ料理は、お世辞にもおいしい!という感じはなく
 
フランクフルトも、ソーセージという感じです(笑)
 
(写真:ドイツ料理のお店、ネットで検索すると、かなり評価の高いレストランだったが、、、
その後スペインの超おいしい所に行ったからか、味は、、、、という感じ)
 
keizoku47no04.jpg
 
 
(写真:お肉もとかく普通だった)
keizoku47no05.jpg
 
 
 
しかし、
街中は好きで
古いものと、新しいものが融合し
マイン川のほとりなどもすごく良いです。
(写真:マイン川とフランクフルトの町並み)
keizoku47no06.jpg
 
 
(写真:マイン川沿いの公園)
keizoku47no07.jpg
 
keizoku47no08.jpg
 
 
(写真:フランクフルトの街並み)
keizoku47no09.jpg
 
 
そういう意味では
 
料理も、新しいものの受け入れも
 
日本人の素晴らしさは世界でも群を抜いているように思います。
 
 
それをどう活かすか?
 
ココがこれからの課題であり
 
戦前の日本人のように、もう少し日本人は、ぶっ飛んでも良いのかなと思います。
 
次回以降は「ミラノサローネで発見客単価を上げる方法」、「スペインで日本のマイナス未来を見てしまった」をお伝えします!
 

第46回 「今、良い企業は何に力を入れているのか?」前のページ

第48回 『ミラノサローネで発見!客単価を上げる方法』『スペインで日本のマイナス未来を見てしまった』次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経営に活かす「リーダーの言葉」

    音声・映像

    経営に活かす「リーダーの言葉」

  2. 「リーダーの名言講話集」

    音声・映像

    「リーダーの名言講話集」

  3. 飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

    音声・映像

    飛躍するASEANに未来を見るCD・ネット配信講座

関連記事

  1. 第62回『生き残るためには、偶然を活かす』組織が生き残るために「何もしない」とは何か?

  2. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

  3. 第40回 「寄付つきビジネスが盛ん!?」

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第145号 ネット通販は新ステージへ
  2. 健康

    第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」
  3. 税務・会計

    第61回 取引業者のインボイス登録を確認する
  4. 社員教育・営業

    第40話 成長課題 管理職の部下育成術(40)
  5. 人事・労務

    第114話 公正な基本給決定のために
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ