menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第77回 インボイス制度点検その8 10月1日をまたぐ取引のインボイス処理

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

10月1日をまたぐ取引のインボイス対応

インボイス制度の導入まで残り1ヵ月を切りました。

企業の経理担当者から会計事務所宛に届く税務会計の質問も、インボイス制度に関するものが圧倒的に増えています。

経理担当者も新しいインボイス形式の請求書や領収書を発行したり、受領したりするにあたり、実務上具体的にどうすればよいのか不安に感じているようです。

 

特に直前になって問い合わせが増えているのが、10月1日をまたぐ取引のインボイス対応の取り扱いについてです。

インボイス前から継続している取引や、9月までに前払いした経費など、インボイスが必要なのかどうか迷うところです。

そこで今回は、10月1日をまたぐ取引のインボイスの取り扱いについて、説明します。

 

御社がインボイスを最初に発行するのはいつですか?

 

20日締め請求書は9月と10月を分けて発行すべきか?

消費税のインボイス制度は2023年10月1日からスタートです。

したがって、会社が10月1日以降に取引した仕入れや経費の支払い、資産の購入をする場合、インボイス(適格請求書)の保存が必要となります。

 

一方で、9月30日までの取引については、インボイスは要りません。

取引の都度請求書を発行する場合や、月末締めで請求書を発行する場合には、10月分からインボイスを発行することになります。

 

ここで疑問が発生するのが、15日締めや20日締めなど月の途中で期間を区切って請求書を発行しているケースはどう処理するべきかという問題です。

厳密に、9月末までの取引で締め切って一旦請求書を発行し、10月1日以降の取引については新たにインボイスを発行するやり方も考えられます。

 

しかし、インボイス制度のために請求書発行業務をわざわざ二度に分けてするのは面倒です。

インボイス制度導入日(10月1日)より前の取引分から請求書をインボイス形式で発行することができますので、9月の取引分も含めてインボイスを発行することが可能です。

 

つまり、20日締めなどの請求書に関しても、これまでどおり9月から10月にかけての請求書を1枚のインボイスで発行しても問題ないということです。

 

御社の請求書の締め日は、すべて月末ですか?

次のページ

1

2 3 4

第76回 インボイス制度点検その7 立替経費精算時の留意点前のページ

第78回 インボイス制度点検その9 インボイス番号はどうやって検証すべきか?次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第28回 固定費を変動費に変える「新しい経営スタイル」

  2. 第23回 コロナ禍の「赤字決算」でやるべきこと

  3. 第55回 2023年10月施行 インボイス制度~事前準備すべき4つのポイント~

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第58回 コンセプトに基づいた住戸プランは良い
  2. キーワード

    第65回(原点に戻る 漫楽園」)
  3. 健康

    第93号 意に反した人を応援する!
  4. ブランド

    一流の足元 2 -ズボンの丈-
  5. 社員教育・営業

    第50講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
keyboard_arrow_up