menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第85回 撤退のノウハウ

欧米資産家に学ぶ二世教育

戦後70年の節目にあたり太平洋戦争の話題がよく出る。その一つが「なぜあんなひどい状況になるまで降伏出来なかったか」という点である。「負ける」などゆめ口にできない状況、最後まで勝てると信じていれば神風が吹く、といったあまり根拠のない精神論もあっただろう。しかし、日本は外国との戦争の経験が少なく、負けるノウハウ、撤退のノウハウが乏しかったのが大きな要因ではなかったかと思う。

 
ヨーロッパを見渡せば、ほぼ全ての国が古代より戦争を繰り返し、勝ったり負けたりしている。断続的とはいえ英仏には100年戦争の歴史だってある。戦争を戦っている最中でも、金持ちの領主を捕虜にすると、莫大な身代金を払わせて釈放したとか、金を集められなかった人は一度本国に返し、本人に身代金を集めさせたとかいう逸話を聞いた。ソ連に抑留された元衆議院議員の相沢英之氏は、日本人に比べドイツ人がいかに「負け慣れ」しているのかを感じ、それはロシア人との交渉態度にも現れていたと述べた。
 
何事も「始める時より引き際」がむずかしい。頑張っても見通しが立たない場合、再起不能になるまえに、負けを宣言し、なるべく傷を少なく撤退する事は、戦争だけでなく、ビジネスにおいても緊要だ。知り合いの中国人から「こんなビジネスを始めた」と知らせを受け取った。ところが数年もたたないうちに「あれは撤退して今度はこのビジネスだ」という。身のこなしが実に軽い。彼等は始めるときから「どういう状況になったら撤退するか」決めてから始めているのだろうか?法制度の違いもあるのだろうが、「・・・一筋50年」といったセルフが好きな日本人には中々まねができない。
 
しかし経営コンサルタントの神田昌典氏は「大成功する人に共通するのは、引き際がうまいこと」と述べている。事業の撤退、特に長年続けた企業をたたむという段になると経営者は大いに悩む。事業が時代に合わなくなった、後継者がいない等理由は様々だが、「先祖に申し訳ない」となかなか決断できない。しかし、別の業態にする、資産管理会社にするなどしても、先祖の想いをつなげていくことは出来るのではないだろうか。
 
 
                             ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第84回 話し方トレーニング前のページ

第86回 演劇部に入る?次のページ

関連記事

  1. 第74回 大学の費用はだれが負担するか

  2. 第94回 リスクやストレスは喜んで引き受けよう!

  3. 第14回 親側の教育 グローバルな視点

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 社員教育・営業

    第23講 お申し出者のお宅への訪問対応~その1~
  2. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(9) 戦略変更は素早く大胆に
  3. 新技術・商品

    第61話 海外旅行、復活ヒットの支えに?
  4. 人間学・古典

    第一話「不況は会社守成の好機」
  5. 経済・株式・資産

    第117話 経営とリスク(2)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ