menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第78回 インボイス制度点検その9 インボイス番号はどうやって検証すべきか?

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

インボイス制度を契機にデジタル化を促進

今回は、インボイス登録番号の点検の仕方について、説明しました。

ポイントは次の3つです。

・インボイス登録番号の確認は経理担当者のできる範囲で

・費用対効果を検討し税務調査リスクもある程度容認

・会計ソフトのインボイス対応機能の活用が合理的

 

インボイスという新制度の導入にともない、企業側が過剰な事務負担を押しつけられることに納得できない社長も多いでしょう。

インボイスの点検という税務行政のための仕事のせいで、経理社員の残業時間が増えることがないようにしたいものです。

経営者としては、この機会に経理のデジタル化を進めて、インボイス制度で煩雑化する経理事務を自動化していきましょう。

 

御社では、インボイス処理は社員の仕事ですか、コンピュータの仕事ですか?

 

 

(参考)

国税庁「インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf

 

国税庁「適格請求書発行事業者公表サイト」

https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/

1 2 3

4

第77回 インボイス制度点検その8 10月1日をまたぐ取引のインボイス処理前のページ

第79回 インボイスを修正するときの注意点次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第77回 インボイス制度点検その8 10月1日をまたぐ取引のインボイス処理

  2. 第5回 テレワークと在宅勤務を阻むハンコ問題を解決する

  3. 第59回 手形取引のデジタル化

最新の経営コラム

  1. 第226話 大借金して土地は買うな!

  2. 第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第180話 「資本金1,000万円時代到来」
  2. 人間学・古典

    第57講 「帝王学その7」 智はなお水のごときなり。流れざれば腐る。
  3. 戦略・戦術

    第31話 「顧客第一主義・販売優先主義」
  4. マネジメント

    第4回 新商品・新技術・新サービスが駆け足で出てくる(後編)
  5. 経済・株式・資産

    第44話 岐路に立つ中国経済と李克強首相の「死守ライン」
keyboard_arrow_up