menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第27話 人を育てる管理職の育成が企業発展の要

東川鷹年の「中小企業の人育て」

強い会社として、企業が成長発展するためには、社員の成長が絶対条件である。 社員の“成長”とは、『出来ない事が出来るようになる事』であり、『出来る事がさらによく出来るようになる事』だ。すなわち、毎年出来る事が増え、さらに伸びている状態である。
 
そのためには、毎年“新しい事”や“高い目標”に挑戦する仕組みが不可欠である。ところで、仕事を通じて社員に“出来る”ようになって欲しい事は、次の3つである。

 
より多くの“成果を得る”事
 
より良い“結果を出す”事
 
今までとは違う“行動を取る”事
 
 
ここで言う“成果”とは、売上や利益などの数字であり、適正な利益を確保するためには、まずは売上を伸ばす必要がある。
 
売上を伸ばすために、より多くのお客様に喜んで戴ける状態という“結果”を出し続ける事が出来るようになる事が大切である。
 
そのために、商品やシステムやサービスや技術などをの価値を高める“行動”や、それらを提供するまでの“行動”を取る事が出来るようになれば良い。
 
これらの『より良い結果を出す事が出来るようになる』成長と、その結果につながる『今までとは違う行動を取る事が出来るようになる』成長を促すために、全社員が高い目標と新しい事に挑戦する【仕組み】づくりと【社風】づくりが不可欠である。
 
特に人が育つ組織風土としての社風を創るためには、管理職の役割が重要となる。その役割とは、成長対話というコミュニケーションを通じて人を育てる事だ。
 
そして、人を育てるために、最も重要なコミュニケーションとは、“期待を明確に示す”事だ。
 
管理職が部下に対し、「このような結果を出す事が出来るようになって欲しい。」「こんな行動を取る事が出来るようになってもらいたい。」と、成長対話を通じて、具体的に期待を示す事が出来るようになって欲しい。
 
誉めたり、叱ったりして人を育てるのは単なる手段であり、その根底には、成果ばかりを期待するのではなく、“部下の成長”を期待している事が重要である。
 
もちろん、その前提として、上司と部下の関係において、信頼関係を築けていなければ部下は、期待に応えようとしない。
 
よって、管理職に求められるのは、
 
・部下の成長を期待するという、管理職の“意識改革”
 
・部下に結果を出させるための、管理職が創る“機能向上”
 
・部下に厚く信頼されるための、管理職が取る“行動変革”
 
である。
 
人を育てる「管理職の育成」が、企業発展のための最重要課題である事は間違いない。

 

第26話 原因管理とプロセス管理を仕組み化せよ前のページ

第28話 「人の成長5つの段階」と「4つの教育法」次のページ

関連記事

  1. 第34話 「自創経営における人格能力の育み その4 思考方法編(1)

  2. 第20話 管理職の果たすべき本当の役割とは

  3. 第7話 「小さなメモに大きな期待を!」

最新の経営コラム

  1. 第26講 カスタマーハランスメント対策の実務策⑬

  2. 第122回「紙書籍流通市場の救世主となるか」スターツ出版

  3. 第二十八話「二卵を以て干城の将を棄つ」

ランキング

まだデータがありません。

まだデータがありません。

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第139回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方60「職場のリーダーが社員一...
  2. 税務・会計

    第42回 会議資料・保管資料のペーパーレス化、進んでいますか
  3. 戦略・戦術

    第163号 17兆400億円
  4. 社員教育・営業

    第49講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  筆者体験事例(...
  5. 人事・労務

    第31回 目標によるマネジメントと人材育成・人事評価
keyboard_arrow_up