menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第91回 賃上げ後の業績を3つの財務指標でチェックする

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

労働分配率の上昇が利益に影響する

次にチェックする財務指標が、労働分配率です。

労働分配率は、付加価値に対する人件費の割合を示す指標です。

付加価値の定義は様々ですが、社内での業績管理の場合は、売上高から仕入高や外注費などの直接外部調達原価を差し引いた粗利益を使うのが、簡単でおすすめです。

小売業や卸売業の場合には、売上総利益が粗利益です。

製造業や建設業の場合には、売上から変動費(材料仕入と外注費)を差し引いた金額が粗利益(限界利益)です。

 

労働分配率の計算式は次のとおりです。

人件費 ÷ 粗利益(付加価値) × 100 

 

どの業種においても、人件費は固定費の中で最も金額が大きいので、労働分配率が高くなると、企業の収益性にダイレクトに影響することを覚えておいてください。

ですので、賃上げを実施する際には、労働分配率の適切な管理が求められるのです。

 

賃上げによって労働分配率が高まってきたら、正社員が担当している付加価値の低い仕事を非正規社員に引き継いだり、外部業者に委託したりすることを検討してください。

労働分配率の上昇は、仕事に対する報酬の支払い方を見直すきっかけになります。

 

現在の給料は正社員の仕事の対価として妥当ですか?

次のページ

1

2

3 4

第90回 交際費対象外の飲食費1人10,000円に引き上げ前のページ

第92回 所得税・住民税の定額減税の給料計算対応次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第94回 Z世代の社員が経理のデジタル化を促進する

  2. 第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?

  3. 第78回 インボイス制度点検その9 インボイス番号はどうやって検証すべきか?

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第54号「アメリカ高速道路で学ぶ”パターンを知っている人達̶...
  2. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(21) 大胆な対外関係の転換(金大中)
  3. マネジメント

    【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声
  4. 戦略・戦術

    第八十話 「1社依存」からの脱却:町工場が挑んだ地域密着型差別化戦略
  5. 製造業

    第187号 猛暑にすべきこと
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ