menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第94回 Z世代の社員が経理のデジタル化を促進する

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

Z世代の経理社員がデジタル化を促進している!

新緑の季節に企業を訪問すると、新入社員が初期研修を終えて所属部門に配属され、新しい名刺を持って挨拶してくれます。

新入社員は真面目で初々しさを感じる一方で、最近のZ世代(1990年代後半から2000年代に生まれた世代、今の10代から20代が該当)は、接し方が難しいと感じている管理職も少なくないようです。

育ってきた経済情勢や社会環境によって、ジェネレーションギャップを感じるからかもしれません。

 

ここ数年、経理部門のZ世代の働き方を観察していると、業務のデジタル化の推進に貢献している事例をよく見ます。

そこで今回は、Z世代の経理社員がデジタル化を促進している現状について、説明します。

 

経理部門で最年少の人は何歳ですか?

 

Z世代はアナログが苦手でデジタルが得意

Z世代が経理部門に配属されて、まず驚くのが紙書類の多さです。

新人が1年目に担当するのは単純な事務作業がほとんどですから、似たような書類に何度も同じ項目を手書きで記入した後、データ入力するのが仕事です。

Z世代は紙書類のアナログ作業に慣れていないこともあり、時間がかかり、ミスが多くなります。

作業しながらZ世代本人も、「タイパ (タイムパフォーマンス) 悪すぎ」と感じています。

 

Z世代は、日常生活においてスマホやネットを使いこなし、学校でもパソコンやタブレットを使って学んできたデジタル世代です。

手作業で紙を使って処理している経理事務を、IT機器を使ってデジタル化して処理するほうが断然効率的なのに、なぜそうしないのか疑問に感じていたことでしょう。

 

電子帳簿保存法(電帳法)が改正され、経理処理の電子保存が認められるようになった今、まさにZ世代が中心になってデジタル化を進めている会社が増えているのです。

今後はさらにZ世代の人数が増えるにしたがい、経理部門のデジタル化を促進させ、タイパの良い組織に変えていってくれることでしょう。

 

経理部門の今の仕事のやり方はタイパがいいですか?

次のページ

1

2 3 4

第93回 手形サイト60日に短縮、中小企業の資金繰り改善に期待前のページ

第97回 DXで失業する経理社員と成長する経理社員次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第84回 電子取引データは1カ所でまとめて管理する

  2. 第104回 帳簿書類のデジタル化後に経理がやるべきこと

  3. 第95回 不正のトライアングルを理解して経理不正を予防する

最新の経営コラム

  1. 第223話 ビジネスに情を持ち込むな

  2. 第八十二話 「家具を売らない家具屋」— 西岡家具店の挑戦

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第78回 21世紀は非営利の時代━有償ボランティア
  2. マネジメント

    第151回 『他力で運を招く』
  3. サービス

    160軒目 「ミチノ・ル・トゥールビヨン @大阪市☆福島駅 ~わかる人にはわかる...
  4. 戦略・戦術

    第48話 「いまどきの投資話」
  5. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(18) 冒険精神が切り開く世界
keyboard_arrow_up