menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

仕事術

第80回  探す時間を無くす!落とし物を無くす!

デジタルAVを味方に!新・仕事術

 
車や家の鍵、財布やスマホなど、身の回りの品が見つからず、時間を浪費してしまった経験は誰にでもあるでしょう。中高年になると、その傾向はさらに高くなるかもしれません。
無駄な「探す」時間を最新の技術で少しでも短くきないか。紛失物を探し出せないか。そうした考えから生まれ、注目を集めているのが、「トラッカー」などと呼ばれる電子タグです。
今回は、具体的に「tile」(タイル)という製品を取り上げ、“できること”をご紹介します。
忘れ物が多い方必見です。
 
 
■見つける、置き忘れ防止、紛失物の追跡
 
digital20186no1.jpg
 
 
1. 見つける
スマホと「tile」がBluetooth通信できる最大約30m以内にあるとき、スマホからの操作で「tile」の音を鳴らしたり、逆に、「tile」からスマホを鳴らすことができます。
普段から持ち物を見失う方は、「tile」を添付しておくと見つけ易くなります。逆に、スマホを探すのにも有効です。
 
digital20186no2.jpg
 
 
2. 置き忘れ・落とし物の位置を特定
外出先で、傘、財布、カバンなどを置き忘れが心配な方も多いことでしょう。
「tile」を持ち物に添付しておくと、ご自身(スマホを身に付けている前提)と最後に電波が届かない距離まで離れた時間と場所を記録。紛失に気が付いた際、おおよその紛失場所が分かり、見つけられる可能性が高くなります。
 
 
digital20186no3.jpg
 
 
3.紛失物の追跡
「tile」自体は簡素な作りで、位置を特定するためのGPS機能や通信機能がありませんが、「みんなで探す」機能が利用できます。
これは、同じ「tile」ユーザーのスマホを利用し、自分の「tile」の電波をキャッチした他ユーザーのスマホが、その位置を知らせてくれるというアイデア。逆に、他ユーザーが紛失した「tile」を、自身のスマホが見つけて位置情報を知らせる可能性もあります。みんなでお互いに協力して“探す”という考え方です。
人口密度が低い地域ではユーザーも少なく発見できる確率も低くなり、都心部向けの仕組みと言えますが、「tile」自体を小型軽量かつ低価格にできる点で、アイデアと言えます。
 
 
 
■実際に使ってみました
 
1.見つける
同室内でスマホと「tile」の距離が10m程度以内なら、スマホから「tile」も、「tile」からスマホも、アラームを頼りに簡単に見つけることができました。
スマホを探す場合、アプリを起動していなかったり、スマホ自体がサイレントモードになっていても、アラームを鳴らすことができ、実用性は充分です。
広いお宅やオフィスで数十m以上離れてしまうようなシチュエーションでも、移動して探査すれば、見つけることが可能でしょう。
 
 
2.置き忘れ・落とし物の位置を特定
スマホと「tile」の距離が通信できなくなると、その場所と時間を記録します。電波の到達距離は、見通しの利く屋外なら最大約30mとかなりの距離なので、無意識の「落とし物」はそれなりに苦労するかもしれません。一方、「置き忘れ」のように心当たりがあれば、場所がヒントになって重宝するはずです。もちろん、紛失物がその場所に止まっていることが前提ですが…
 
 
3.紛失物の追跡
大阪市内のターミナル駅付近で実験してみました。約1時間の滞在で、他ユーザーを通じた発見報告はゼロ。「みんなで探す」というアイデアは素晴らしいですが、実用性にはあまり期待しない方が良いでしょう。
将来的にユーザーが増えれば、発見の確率は高くなると期待できますが、現状では未だ不十分に感じます。
 
 
■ さいごに
「tile」では、日本人が一生のうち、落とし物を探すのに費やす時間は、自社調べで平均146日に相当すると訴えています。
個人差は大きそうですが、忘れ物が多い方なら、「tile」でいくらか時間を節約できるでしょう。そう考えると、無くしやすい鍵などを素早く見つけられるだけでも、投資対効果は充分かもしれません。
「tile」の電池寿命は約1年と長いのも実用性を高めているポイントで、これは低消費電力な通信規格「Bluetooth LE」(Low Energy)によるもの。最新技術を活用すれば、時間の有効活用もできるようになるという訳です。

 
【製品紹介】
発売元: ソフトバンク
製品名: tile
価格: 3,650円(ソフトバンクセレクションオンラインショップ/税込)

第79回  リモコン代わりにスマホで家電を操作!前のページ

第81回 「聞こえを」改善!耳の老眼鏡的イヤホン次のページ

関連記事

  1. 第45回 出先でも「もっとイイ音」 ポータブルヘッドホンアンプ

  2. 第147回 聴こえを補助するイヤホン

  3. 第131回 寝ながら使えるイヤホン「寝ホン」が話題!

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. サービス

    112軒目 「《今話題のフィッシュバーガー》鮨屋が作る フィッシュバーガー専門店...
  2. マネジメント

    時代の転換期を先取りする(1) 現実外交の推進(ニクソンとキッシンジャー)
  3. 戦略・戦術

    第264号「カタログ通販」+「実店舗販売」
  4. 人間学・古典

    第3回 酒で身を滅ぼす 李克用の失敗
  5. マネジメント

    第四十三話 「必要なものしか残らない。要らないものは捨てられる」(ミマスクリーン...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ