menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第二十五話 現場から聞きだせ(スウィード)

社長の口ぐせ経営哲学

成熟した市場では一段と競争も激しく、従来のやり方、普通の売り方では勝負にならない。 
モノが簡単に売れない状況が続いている。
そういう行き詰った状況こそ「わが社の出番」という戦略性の高い販促代行の会社がある。
化粧品の販促企画会社を業務の中心軸に置き、成長を続けているのが
株式会社スウィード(本社・東京都文京区、青木政勝社長)である。


大手の化粧品メーカーや大手スーパー、ドラッグストアなどの量販店から依頼を受けて、
化粧品販促のスペシャリストを現場に送り込んでいる。
会社を設立して15年になるが、顧客との接点である化粧品売り場に「ワゴンセール」
という画期的な販促施策を本格的に初めて展開したのが同社である。


青木社長は「話の上手い美容の専門家」を育てるのが企業発展の決め手である、と言い切る。
表現力のある男女(平均25歳から35歳まで)を人材募集し、 短期間の研修で現場に出せるスタッフづくり、派遣先の
クライアントから納得のいく販売促進の仕事ぶりに対しての評価を勝ち取るというのが同社の一貫してきた業務である。


ある意味では化粧品は成熟した商品である。
販売の仕方が細分化して、顧客に上手くフイットする販売員を育成している。
技術レベルの高い「メーキャップ アーティスト」、集客効果が上がる「ワゴンナレーター」、
通常の販売員(美容部員)、新商品の紹介をする「サンプリングスタッフ」、
確実に売り上げにつな がる「メーキャップナレーター」など、販売員そのものも細分化している。
販売員の形態の細分化が起こっているという。


行き詰るからこそ知恵も出るし、力もつくという。
中国の王陽明の言葉に「事上磨錬」がある。
これは日々の仕事の中で自分を磨けという意味である。
この事上磨錬を座右の銘にしている経営者も少なくない。
その意味するところは現実の中から、そして、現場の最前線の中から、いろんなことを学べということに通じ る。
現場こそいろいろな体験を積むことができる。


青木政勝社長は
「最近、明らかに売り方が違ってきています。『現場から聞き出す』ことを徹底し、1現場1枚のA4版の報告書の中から、
変化する顧客の ニーズ、クライアントが抱えている問題点(ニーズ)を見極めることを大切にしています。他社との差別化
を狙い、先取りした新しい企画を提案することに執念 を持っています」と言い切る。
青木社長の口ぐせも「現場から聞きだせ」を徹底している。


青木社長のいう「企画を提案する」ということは、常に変化する現場の最前線で売り方をいつも研究しながら、
新しいやり方(企画提案)を創り出していると いうことである。価格競争だけでは商売は成り立たない時代である。
価格は平均値でも、顧客が納得して支持し、購買意欲を駆り立てるような売り方を目指しているのだ。



                                                             上妻英夫

第二十四話 何か面白いことはないか(ソリッドアライアンス)前のページ

第二十六話 躾こそ商いの原点なり(青山工務店)次のページ

関連記事

  1. 第七話 情報は現場にあり(南日本リビング新聞社・三陸食品)

  2. 第八十六話 「元気で笑顔、一生懸命」(株式会社ビッグミート)

  3. 第六十六話 「卒は将の顔色を見て動く」(東洋環境分析センター)

最新の経営コラム

  1. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  2. 第70回 「家系図のはなし」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 教養

    第144回『公園対談 クリエイティブな仕事はどこにある?』(著:是枝裕和、樋口景...
  2. 戦略・戦術

    第159話 「タイムカードを電子化し、給与明細はメール配信にしなさい!」
  3. 社員教育・営業

    第22回 「お礼の電話をかける時」
  4. マネジメント

    第317回「プラットフォーム」を考える
  5. 経済・株式・資産

    第46話 中国はなぜ「上海自由貿易区」の設立を急ぐか?
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ