menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(9) ポーツマスへの道

指導者たる者かくあるべし

 外交戦が生んだ軋轢の延長線上で武力衝突に至るのが戦争であるならば、戦争の終結もまた外交に委ねられる。
 
 講和のタイミング、自国の要求の優先順位、相手の出方、国際世論の動向などを踏まえて真の交渉力が問われる。アジアの新興国の日本が大国ロシアを相手に戦った日露戦争の後に米国ポーツマスを舞台に繰り広げられた講和交渉は、交渉術を見る格好の教科書だ。
 
 満州、朝鮮半島の覇権をめぐり1904年(明治37年)2月に火蓋が切られた日本とロシア両軍の激突は両国の総力戦となった。
 
 翌1905年3月、陸軍は満州奉天での大会戦でロシア軍を退け、同5月の日本海海戦で東郷平八郎率いる連合艦隊がバルチック艦隊を撃滅すると、日本国民は勝利に沸いた。
 
 しかし極東の小国にはもはや継戦の余力はなかった。
 
 国外からの膨大な借金で賄ってきた戦費は底をついていた。何よりも、11万5千人を超える死者数はロシアの4万2千人を大きく上回り、兵の補充は限界にあった。
 
 ロシアは大量の予備役を召集しシベリア鉄道で続々と満州に送り込んでいた。
 
 陸海ともに日本は勝利を上げたとはいえ、ロシアにとってみれば自国領土に攻めこまれたわけではない。日本国民の「勝った、勝った」の熱狂とは裏腹に、現地軍は惨憺たる状態にあった。
 
 奉天会戦の8日後の3月末、バルチック艦隊が極東への海路を急いでいるさ中、満州軍総参謀長の大将・児玉源太郎は満州を発って新橋駅等に降り立った。
 
 「戦争を始めたものは戦争をやめることができなければいけない。貧乏国がこれ以上戦争を続けて何になるか」。児玉は語気鋭く政府中枢を説いてまわった。
 
 外務大臣の小村寿太郎が、「講和の有利な条件を得るために今一度ロシア軍を叩くべきだ」と要求したのに対して児玉は、「陸軍には余力はない」と突っぱねた。
 
 兵士の命を預かって戦う軍はリアリズムで動く。国際関係の力学しか見えない外務官僚のエリートが振りかざす空論と違い、児玉には大局が見えていた。そして直言した。
 
 リーダーたるもの、現地部隊のリアルな意見を吸い上げることができるかどうかで、組織を生かしも殺しもする。講和のタイミングを失した太平洋戦争時の国の失策もここにある。
 
 明治国家のリーダーたちはどう決断したか。   (この項、次回に続く)
 
 
 
 ※参考文献
 
『『小村外交史 下』外務省編纂 日本外交文書頒布会
『全譯ウイッテ伯回想記』大竹博吉監修 ロシア問題研究所
『日露戦争史』横手慎二著 中公新書
『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦著 PHP文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(8) 根回しで主導権を握る前のページ

交渉力を備えよ(10) 和平と国益次のページ

関連記事

  1. 老舗「徳川商店」永続の秘密(4) 後継危機に備える安全装置

  2. 老舗「徳川商店」永続の秘密(7) 外敵対処の失策

  3. 日本的組織管理(13) 結果論では叱らない

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月22日号

  2. 第153話 債権譲渡に債務者の承諾は必要ない

  3. 192軒目 「焼肉ホルモン 在市 浜松町店 @浜松町駅・大門駅 ~東京で『味ん味ん』の次によく利用する焼肉店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第28回 「お客様と接する5大基本」
  2. マネジメント

    第105回 新しい考え方、制度を有利に使え!
  3. 社員教育・営業

    第23話 「ピンチはチャンス!有難う!」の精神やで
  4. 社長業

    第56回 「家族主義」という言葉の変遷
  5. コミュニケーション

    第131回 「時間に遅れている人への声かけ」
keyboard_arrow_up