menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

ナンバー2の心得(3) オーナー家の内紛との距離のとり方

指導者たる者かくあるべし

 室町幕府草創期の歴史からその功績を消された武将、高師直(こうの・もろなお)の悲劇について考えてみる。
 
 14世紀前半、鎌倉幕府の権威は衰え、倒幕に動いた後醍醐天皇の親政も3年で頓挫し、足利氏による室町幕府の開創と時代は目まぐるしく動く。
 
 高師直は、鎌倉幕政期から、関東武士の棟梁・足利家の重鎮として仕えてきた。動乱の時代にあって足利尊氏(あしかが・たかうじ)の武将として、鎌倉倒幕、対南朝戦争に数々の武勲を挙げてきた。師直がいなければ、足利家の権力奪取はなかったといっても、過言ではない。
 
 足利尊氏が征夷大将軍に任命され室町幕府を開くと、首相格の執事(補佐役)としてナンバー2の権力を振るう。いわば、創業オーナーの発展に尽くした忠節の番頭である。
 
 しかし、幕府草創期の足利家には、複雑な事情があった。尊氏は将軍に就くと、軍事権と守護の任命権を行使したものの、政治の一線からは退き、土地争いの調停などの内政権限は弟の足利直義(あしかが・ただよし)に委ねた。
 
 幕府は、将軍尊氏と、“三条殿”と呼ばれた直義の兄弟による二頭体制で運営されていた。師直は、尊氏、直義の二人の権力者の共通の執事として仕えた。
 
 さらに複雑な事情は、尊氏の後継体制のトラブルだった。尊氏には、“お手つき”の側室との間に長子として男児がいたが、尊氏は正室への遠慮から、この子を認知せず寺に預けた。直義は、その子を養子として引き取り、育てることにした。
 
 尊氏は正室の子、義詮(よしあきら)を後継に考えていたが、不遇の子の直冬が、対南朝の戦いで輝かしい戦果を挙げてしまう。
 
 いつの世でも同じで、こうなるとお家騒動が持ち上がる。
 
 番頭の師直が、オーナー兄弟の間でバランスをとれば後の悲劇はないけれど、仁義を重んじる武家の習いとして、当然に将軍・尊氏に忠誠を尽くす。実務官僚的性格の直義と、ことごとく対立するようになる。
 
 直義としては、兄尊氏との政治闘争上、武闘派筆頭として政治力をつけてきた師直が邪魔になる。取り除こうと工作する。あることないこと悪事をあげつらい、尊氏に師直の執事解任を直訴、師直は所領を没収されたうえ謹慎させられる。
 
 尊氏にしてみれば、不仲とはいえ直義は血の繋がったパートナー。兄弟でのいさかいの原因となる師直を切ることに躊躇はなかった。
 
 足利家のために尽くしてきた師直としては浮かばれないが、これはまだ悲劇の入り口であった。 (この項、次回に続く)
 
 

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

 参考文献
『太平記1-3(日本古典文学大系)』岩波書店
『観応の擾乱』亀田俊和著 中公新書
『足利尊氏と直義』峰岸純夫著 吉川弘文館
『南北朝の動乱(日本の歴史9)』佐藤進一著 中公文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< /wbr>

ナンバー2の心得(2) だめリーダーであればこそ部下は毅然と前のページ

ナンバー2の心得(4) 「血は水よりも濃い」と知れ次のページ

関連記事

  1. 危機への対処術(3) 後継指名の混乱(武田信玄)

  2. 国のかたち、組織のかたち(3) 日明貿易で国益をはかる(足利義満)

  3. 老舗「徳川商店」永続の秘密(8) 攘夷への現実的対処(水野忠邦)

最新の経営コラム

  1. 第70回 「家系図のはなし」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

  3. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第126回 デジタル測定機材で「テレ」コミュニケーションを円滑化
  2. キーワード

    第53回 健康長寿の秘訣は「口」にあり!口腔環境が寿命を決する~「人は歯をもっ...
  3. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(48) 将を射んと欲すれば先ずその馬を射よ
  4. サービス

    176軒目 「活種 鮮寿 @岡山市野田屋町 ~2貫400円(税別)でおまかせ一本...
  5. 社員教育・営業

    第58話 成長課題 管理職の部下育成術(58)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ