menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機への対処術(7) 危機の指導者の条件(ウインストン・チャーチル)

指導者たる者かくあるべし

 1.明確な目的意識

 危機におけるリーダーに求められる最重要の条件は、「明確な目的意識」を持ち示すことである。第二次世界大戦で対ドイツ戦争を勝ち抜いた英国の戦時首相、ウインストン・チャーチルは揺るがぬ目的意識があった。それは信念ともいえる勝利への確信だった。


 ヒットラー率いるナチスドイツ軍が、ポーランドに侵攻して戦端が開かれた当初、英国政界を握るエスタブリッシュメント層には、「ドイツとの激突を避けてヒットラーとの政治的妥協を探る」宥和(ゆうわ)論が根強かった。数百万人の犠牲者を出した第一次大戦の二の舞は御免だという思いだ。


 一貫してナチスドイツの危険を訴え続けるチャーチルは英国政界の厄介者でもあった。困難の中でチャーチルに政権を引き継ぐことになった首相のチェンバレンも、宥和論へのこだわりから最後まで「チャーチルに任せては国が崩壊する」と懸念していた。


 1940年5月10日、国王から組閣の大命を受けたチャーチルは、その夜ベッドに横たわりながら、こう感慨を抱いたと回想している。


 「これまでの人生すべてがこの時、この試練のための準備に過ぎなかったかのように感じた」。対ドイツ戦勝利に向けた厳しい道のりを思った。そして付け加えている。「私は自分が(戦争勝利に)失敗するはずがないと確信していた」。


 全ては勝利のために。その想いが、前回書いた英国下院での「われわれはいかなる犠牲を払おうとも本土を守り抜く」という名演説につながる。

次のページ危機の指導者の条件②コミュニケーション力

1

2 3

危機への対処術(6) チャーチルに学ぶ(ゼレンスキー・ウクライナ大統領)前のページ

危機への対処術(8) 危機の能力と平時(ウインストン・チャーチル)次のページ

関連記事

  1. 危機への対処術(28) 危機の時代の勇気ある議会人(斎藤隆夫 上)

  2. 危機への対処術(10) 経済苦境からの回生(マーガレット・サッチャー)

  3. 危機への対処術(32) 本土決戦か終戦か

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第73回「話の聞き方」(電話応対における聞き方)
  2. ブランド

    男のオーラ-その2
  3. キーワード

    第75回 アマゾン・ゴー(Amazon Go)
  4. 後継者

    第29回 スイスのボーディングスクール
  5. マネジメント

    第77回 社長は「3つの限界」に向き合え!
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ