長篠の戦いの真実
長篠の戦い(1575年)は、織田信長(おだ・のぶなが)の天下取りの過程で大きな転機となった。信長と徳川家康の連合軍が、武田信玄亡き後、息子の勝頼が率いる無敵の武田軍団を打ち破った合戦である。
これまでの定説では、最新の鉄砲隊を組織した信長が、騎馬隊を押し立てた武田軍の旧式戦法に勝利したとの構図で説明されてきた。教科書にもそう書いてある。しかし最近の歴史研究でその常識が覆りつつある。
確かに戦国時代の後期、弓矢に変わる鉄砲の出現は兵器の歴史を大きく変えた。しかし、武田軍も鉄砲の装備率では信長軍と大差はなかった。火縄銃の総量も、信長軍3,000丁に対して武田軍500丁という従来説による両軍の差も覆りつつある。その差は1.5倍程度だったという。武器の近代化には勝頼も怠りはなかった。では、何が勝敗を分けたのか。両軍の銃弾の質と火薬量の違いだったのだ。
連射を可能にした物量
戦場から発掘された銃弾を分析すると、信長軍のものは、より威力の大きな鉛製だったが、武田軍のものの多くは、銅製の代用品だった。しかも、銅銭を鋳直した急ごしらえのものだった。敗戦の後、勝頼は「丸薬(火薬)と鉛を十分に調達し、兵士に十分持たせろ」と命じているから、敗戦の原因を弾薬不足にあったことを認識している。
両軍が対峙した戦場には、両軍の間に塹壕が掘られており、武田軍が、騎馬で遮二無二突入し自滅したこともありえない。両軍は、鉄砲での銃撃戦を行い、弾薬量でまさる信長軍が撃ち惜しむ武田の鉄砲隊を連射で撃退したことになる。
もちろん鉄砲の威力にいち早く気づき、鉄砲隊の整備を進めてきた信長だが、新兵器の大量入手に成功したのは、調達の知恵だった。
まずは、近江国長浜の鉄砲鍛冶の里、国友(くにとも)を領地に加えて、鉄砲の生産拠点を抑えた。さらに、火薬原料の硝石は国内で産出せず輸入に頼らざるをえない。信長は早くに堺を直轄領とし、堺商人と親密な関係を結んで海外から硝石の輸入に力を入れることができた。
当時、火縄銃の弾丸に使う鉛は、国内で急速に生産が増えた金、銀精錬の工程に不可欠で、需要が高まり供給が追いつかない状態だった。そこで信長は、鉛も海外から輸入することに乗り出す。長篠の戦場で見つかった銃弾の鉛の成分分析から、その産地は、中国、朝鮮のほか、タイや東南アジアなど広範にわたることが判明している。
信長は南蛮貿易の利権を抑えることで、軍事力を充実させ、天下取りの戦略を有利に進めることになる。
農業を基本に重商主義へ
南尾張の小さな領土から旗を上げた信長だが、その経済力を支えたのは、初期には親から引き継いだ尾張四郡の農業生産力だった。それに加えて信長の台所をうるおしたのは、伊勢湾に面した水運貿易都市、津島(つしま)が生み出す経済力だった。信長は若いころから交易の有用性を見ながら育っている。そこから博多に代わって第一の貿易都市となった堺に目をつけ、重商主義に向かう欧州列強との貿易に権力固めの活路を見出していく。彼がイエズス会の宣教師を優遇したのも、彼らからの情報収集と海外とのコネクションづくりだった。
また、商工業の充実は、貨幣経済の発達を促す。農業生産力の向上で農地を離れた民衆も増える。こうした流浪の民を貨幣で兵士として雇うことも可能になった。兵農分離による職業兵士の誕生だ。従来、農繁期には動員できなかった兵卒を一年通して動かせる。これが長篠との戦いで奮戦した鉄砲方にもなった。
兵士と武器の充実。信長を天下統一に動かしたのは、時代の変化を先取りした先見性と柔軟性だった。
(書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com
※参考文献
『日本の歴史 11 戦国大名』杉山博著 中公文庫
『日本の歴史 15 織豊政権と江戸幕府』池上裕子著 講談社学術文庫
『日本の歴史 12 天下一統』林屋辰三郎著 中公文庫
『現代語訳・信長公記』太田牛一著 中川太古訳 新人物文庫